環境問題と人間。 どうもこんにちは、哲学的マドロイドです。 環境問題を考えることについて。 環境屋見習いとして大学生活を始め、はや5カ月が経ちました。最近一週間が過ぎるのが速すぎてビビっています。この調子だと人生100年とか一瞬なんだろうな。相対的には人生における1秒の割合とか小さくなる一方ですしね。 ということで本日は、先日「 献血 」でお話しした「バーチャルウォーター」「オリジナルカロリー」について書いていこうと思います。事前にお知らせしておきますが、精神状態が不安定な方はお読みにならないほうがよろしいかと思われます。 まず「バーチャルウォーター」です。これは環境省が「 仮想水計算機 」なる素敵なものを作ってくれています。とりあえずこれを見て軽く絶望しておきましょう。「牛肉なんて食べる気にならない」と書いた訳を分かっていただけるかと思います。 「バーチャルウォーター」というのは、食料を輸入するとき、輸入国がその食料を生産するとしたらどのくらいの水が必要かを示すもので、水資源の役割や動きを観察するのに便利な指標です。日本は食料の輸入量が多い国なので、バーチャルウォーターも年間で127立方ギガメートルを輸入しており、これはアメリカに次いで世界第二位の量です(Mekonnen & Hoekstra,2011)。 食品のバーチャルウォーターが多いということは、輸出国ではそれだけ多くの水を使用しているということを表します。(その場合は「ウォーターフットプリント」になりますが、)輸出する食糧のために使用された水は、もともとは食料を生産した国で消費されるはずだった水です。ところが輸出用の食料の生産のために大量の水を使ってしまうと、その国の人々の食料を生産するために使う水や、生活するために使う水の量が減ってしまう危険があります。 地球上には、衛生設備が整っていなかったり人々が飲料水を得ることが難しかったりする地域が存在し、そのような地域では安全な水へのアクセスを高める必要があります。そのためには、制度や様々なインフラなどの設備を整えるのはもちろん、アクセスできる水の存在する量を増やすことも重要だと考えられます。しかし、そのような国でも輸出用の食品を生産するために貴重な水を使っていることがあります。バーチャルウォーターの輸入量を減らすことは、生産国の水資源を守るため