スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

妄想と現実

 どう考えてもおかしい。 どうもこんにちは、完全感覚マドロイドです。 自分の感覚の変遷についての話。  どこかで話したような気もするのですが、見つからなかったので書きます。果たしてこういう人が他に居るのか、ということはよく分からないのですが、管理人は自分の感覚が変化たという認識がはっきりとあります。この感覚は、触覚とか嗅覚とかではなく、感情が動かされるような、周りの世界を頭の中で認識・処理する時の感覚です。何かを見て何かを思うときの、その見方と考え方が、管理人はここ数年で大きく変わったと思います。  具体的に自覚したのは、高校2年の冬頃です。タイミングはいくつかあったのですが、分かりやすいものを紹介します。ある時管理人は、家族でテレビ中継されていた冬季オリンピックのフィギュアスケートを見ていました。管理人の母親はフィギュアスケートが好きらしいので過去にも見たことはあったのですが、みんな同じようなことをしていて非常に退屈な上に緊張感だけ無駄に伝わってきて、どちらかというと苦手でした。ところが、なんとなく羽生結弦選手の演技を見ていて、自分でも驚くほど感動しました。  それまでの管理人は「感動」というものが苦手でした。どうやったら感動できるのか分からなかったし、感動が何なのか分からないし、しかし世間では感動というものが異様に持てはやされているしで、理解できない存在が市民権を得ていることをずっと気味が悪いと思っていました。24時間テレビとかも苦手でしたね。もちろん、管理人は無駄に感受性が高かったので悲しい話を読むと泣くこともありましたが、それは物語に感動している訳でも登場人物に共感している訳でもなく、ただ自分の身に起こっていることだと無意識に勘違いをしていただけです。  ところが、その時はスケートを客観的に見ることができたというか、作品として認識できたんですよね。それで、音楽に乗せた滑らかな動き、柔らかい着地、衣装のはためき、浮かぶようなジャンプなど、全てを一体として一つの芸術のように感じられたというか。それに、同じ動きでも人によって表現の方法が異なるし、音楽の選定や衣装の違いで全くの別物にすら見えます。これは素晴らしい、面白い、と思ったんですよね。そのときの視界が開けたような爽快感、幸福観は今でも覚えています。  一方、これは自分が感動しているな、と悟った瞬間には、軽い恐...