スキップしてメイン コンテンツに移動

感謝号

 いつもありがとうございます。

 皆さんこんにちは、窓辺のマドロイドです。

 読者の皆さんへのお礼について。


 時が経つのは速いもので、このブログも立ち上げ4年目に迫ろうとしています。高2が終わる春からなので、3年半くらいになるますかね。途切れながらも色々書いてきましたが、この前の前の投稿で、ついに記念すべき 100投稿目でした。おめでとう! ありがとうございます。本当は 100投稿目で何か言うべきだったんですが、例によってあんまり明るい話題でもなく、投稿数を気にしていなかったこともあり忘れていました。ということで、改めて読者の皆さんにここでお礼を言わせていただこうと思います。いつもありがとうございます!

 また、最近はシンガポールから多くのアクセスをいただいておりまして、こちらもありがとうございます。このブログはしばしば海外からのアクセスがあるのですが、今回はかなり短期間に多く投稿を見てくださったこともあるので、是非お礼をしたいと思いまして。なぜ日本語の変なブログが検索に引っ掛かったのかとか、どうして短期間でたくさん読んでくださったのだろうかとか気になることもありますが、よろしければこれからもご覧ください。そして日本を始めとする世界各国の皆様も、いつもありがとうございます。フェンストーノ公国からお礼を申し上げます。Dankon el Fenstono!  コメントなどもいつでもお待ちしています。


 ということで、今日はツクダニのイラストです。Twitter の方をログアウトしていることもあるので、ブログにもイラストを貼っていきたいと思います。今回はヴェスパー改めアズーラ(Azuhrah)、サイダー改めシャーディラ(Shdhira)のコンビです。ツクダニの改名作業もようやくあと5名を残すところとなり、終わりが見えてきました。もともとは殆どが英和辞典を捲って名付けられたツクダニですが、マドラー(Muddler)をエスペラント風に改名したいとなった時に、他のツクダニも色んな言語で名前を付けたら面白いんじゃない? ということになり、それぞれ別の言語での名づけが始まりました。ヘーチラグからは元の名前がないので、そのまま各言語を直で名付けていますね。

 改名の際には元の名前の由来や意味、響きのどれかは寄せるようにしています。例えば、ガーデニングが趣味という設定とマリンルックという謎の組み合わせで創られたクリークというキャラは、ニックネームの名前が「陸」になっています。マドラーが窓っていう名前を使うことがあるのと同じで、旧名では日本名を同時に設定してたんですよね。クリークはマリンルックの縁でポルトガル語設定なので、元の名前の由来である小川と陸を掛け合わせてテリーニョ(Terrinho)という名前になっています。正確に言うと、Terra(陸)+ Rio(川)で、小川感を出すために指小辞の nho をつけています。意味と響きを重視した名づけですね。

 このとき、その言語の単語のスペリングの法則を勉強したり、人名をひたすら調べたりして、なるべく単語・名詞として違和感がないようにしています。言語によっては男性名詞とか女性名詞とかがありますからね……難しいんだこれが。響きに関してはなるべく人名っぽくしたいのですが、まあ日本のアーティストにも林檎さんとかさかなサンとかがいらっしゃるので、一般的な単語は架空の人名として違和感はないと仮定しています。テリーニョに関しても小川という単語は別であるのですが、名前っぽさやその言語の分かりやすい特徴を意識して、今回はニョというのを語末に入れたかったので、こういう名前になっています。

 すんなり決まることもあれば悩むこともありますが、大体各キャラこんな感じの流れです。ちなみに言語については、話者・使用者が多い言語を優先しています。あとはクリークみたいにキャラとの関連性で選んだ場合もあります。服装の雰囲気とか。マドラーノは管理人のエスペラント名でもあるのでもちろんエスペラントなのですが、他のキャラは一応秘密ということにしておこうかなと思います。いつか公開するかもしれませんが、もし何もない状態から「この言語っぽい」と思ってもらえたら嬉しいなと思いまして。


 で、このコンビですが、あんまり対比に見えないかもしれませんが結構色々対になっているキャラです。アズーラもシャーディラも同期(同時に創ったキャラ)が居ないのですが、外観というよりはキャラ付けの段階で対比にしようと思ったコンビですね。

 そもそもアズーラはスケートボード要素とヴェスパーという名前が先にあり、そこからまずビジュアルができたキャラでして、東京オリンピック後のスケボーブームから令和の陽キャの象徴みたいなキャラです。タイパとコスパが大好き、常にブルートゥースイヤホンを装着、口癖は「えぐい」「ダルい」「シャバい」です。これは大学で人々の会話を盗み聞きして収集しました。髪型は何故か流行っている謎パーマをイメージしています。本当に、大学の男子学生ってこれかストレートのマッシュしか居ない気がする。で、また謎なんですが、女子学生にはこの強いパーマは見られなくて、セットしている人はストレートかゆるふわカールか、というところな気がします。なので、アズーラには一般パーマに寄せて適用しています。

 シャーディラはどちらかというと平成っぽさがモチーフのキャラです。デザインは昔の管理人がスーツと学生用ブレザーの境界を探してたどり着いたキャラでして、スタイリッシュなジャケットにボタンダウンシャツ、セーター、ネクタイと、スラックスにスニーカーという格好です。結局オフィスカジュアルみたいなところに着地してる気がしないでもない。モノクルと社員証もしくは定期券イメージの勲章は、管理人の好みで追加されています。モノクルは誰かに着けたかったんですよね。二次元って感じがするので。口癖は「マジ」、髪型は向かって右寄りのM字バングの前髪に眺めの襟足と全体的にシャギーカットのイメージです。この特徴は男女どちらの髪型にも見られたんじゃないでしょうか。

 という感じなんですが、この二人はどちらも時代の雰囲気を取り入れており、またノリとフットワークが軽いタイプなので、意外と気が合うんじゃないかなと思っています。普通に友達なんじゃないですかね。両者とも時代の闇みたいなものも同時に抱えていそうではありますが、励まし合うというよりは互いの状況を見てちょっと救われていそうです。


 ということで、お礼とツクダニの名付けの話でした。これからも、このブログとツクダニをよろしくお願いいたします。


それではまた。

コメント

このブログの人気の投稿

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

窓辺のバレンタイン2025

 ハッピーバレンタインデー!  どうもこんにちは、クッキーマドロイドです。  バレンタインの話。  みなさんチョコ食べてますか? バレンタインですね。管理人は昨日クッキーを大量に作り、チョコを作り、今日は配った残りを食べました。いやー、合法で甘いものを大量に作って食べられる日というのは素晴らしいですね。年に1回くらいあってもらわないと困ります。ホワイトデー? バレンタインに貰えるわけではないので、管理人にはないです……ハイ。  それはさておき、今年も皆様にバレンタインイラストがあります。2025年はパラレルヘーチラグです。  これはヘーチラグのパラレルですね。Twitter にも載せてますが、こちらではその設定や裏話などを語っていこうと思います。まずヘーチラグですが、ついでにここにも載せておきましょう。  こういうキャラです。モチーフは魔法少女(概念)ということで、それぞれ若干不完全な魔法少女をイメージしてデザインしています。サブ要素は芸術家ですが、メインは魔法少女です。オルトは魔法少女擬きって感じですね。キャラ設定を引っ張ってくると、こんな感じです。 名前/正式名称 イメージカラー 武器 好きなフレーバー 一人称/二人称 「自己紹介」 「喜怒哀楽」 喋り方の特徴など (対戦ゲームのキャラだったら?) 「上限解放」 「勝利」 「敗北」 戦闘スタイル ヘーチラグ/Hétillag 暗いオレンジ(明るい茶色) ステッキ アプリコット 私(わたし)/君 「ヘーチラグです~よろしくお願いします!」 「え~やったー!」 「えっ……えええ……?!」 「そんな……そっかぁ」 「すっごーい!!」 語尾は若干伸ばし気味、ちょっとふわっとした明るい口調。 「そろそろ本気でいくよー!」 「お、やった! 嬉しい~!」 「あー、やっちゃった。お疲れ~」 ステッキで殴る近接攻撃。一撃は軽いが連続で攻撃する。素早さは高め、体力はそこそこ。 遠隔攻撃(ステッキの投擲)。投げたステッキを手元に回収する魔法だけ使えるらしい。  ステッキを投げてる時点で、まぁ魔法少女ではないですね。Twitter と pixiv に載せた画像では、ステッキを振りかぶっているものもあったと思います。魔法少女にも色々ありますが……とにかく、そういうところでちょっと印象を...

エンタメと環境

 環境は思想か。  どうもこんにちは、見習い環境屋マドロイドです。  生きづらいね?  本日は早速ですが、イラストを載せます。  珍しくファンアートですね。こちらは「ラブライブ!」シリーズの新作である『イキヅライブ! LOVELIVE! BLUEBIRD』のキャラクターの1人、山田真緑さんです。今回はこの山田さんについて、環境屋見習いとして色々思うことがありまして、これまた珍しくタイムリーなブログになります。  まずこの方をどこで知ったのかですが、もちろん Twitter です。万年ツイッタラーの皆様も、もちろんご存じかと思います。山田さんは環境問題について強い危機感を持っており、自然環境保護についての活動をされている高校1年生……という設定のようです( イキヅライブ! LOVELIVE! BLUEBIRD 公式サイト より、以下「公式サイト」)。この設定が物議を醸しているようで、どちらかというと炎上に近いような反応をされているようです。この辺りの構造については管理人も色々言いたいことがありますが、一旦キャラデザの話をさせてください。山田さんが可愛すぎるので。  前述のとおり、管理人は Twitter でこの方のことを知りました。ただ、「山田真緑」というキャラの名前はよく出てきたのですが、肝心の画像はなかなか流れてこなかったんですよね。やはり見た目も気になったので、公式サイトに行ってみました。うわー可愛い! 管理人はラブライブ! シリーズについては、なんか瞳が丸くてキラキラしている程度のイメージしかなかったのですが、やっぱり可愛い絵柄ですよね。管理人が描くと管理人の絵柄になってしまうのですが、それでも素敵なキャラデザをしています。服と髪型が好きです。あと太眉も素晴らしい。管理人はこういうおっとりした感じのキャラも好きなんですが、山田さんは趣味に共通点があることも相まって、結構刺さりました。あと緑髪も好き。  という語りは一旦ここまでで置いておいて、本題に移りましょう。環境屋見習いとして、山田氏のキャラ構成に何を思うか? という話です。なんか逆茂木みたいな構成で読みにくいかと思いますが、ツイートがたくさん並んでいると思って読んでください。 ・思想が強いという評価/環境思想について  まず、良くも悪くも片寄ったイメージの環境活動家という感じですね。確かに、日本で一般的に...