スキップしてメイン コンテンツに移動

イラストと現代

 二次元はいいぞ。
どうもこんにちは、概念的改変四次元の住人なマドロイドです。
最近のイラスト界隈についての話です。

 絵描きを名乗る程ではないですが、僕も創作やファンアートの手段としてイラストを描く人間の一人です。そんな絵描き界隈の端の端に生息する何かが見ても、最近という時代は特殊な時代だと思います。そもそも2、30年前は絵描きという趣味が今ほどメジャーでなく、それも狭いコミュニティや隠れた場所での活動に留まっていたのではと思います。ネットという世界の普及でこれだけイラストが市民権を得ているこの時代は、絵描き(広義)にとっては特異だと言えるかもしれないと思いました。


 普及により起こっているのは、良いことだけではありません。


 例えば、トレパク(:トレースによるパクり。線をなぞったり色を抽出したりして、元のイラストや写真を殆ど全て利用したイラストを描くこと。)は最近では某氏の事件が有名ですが、各界隈で似たような騒ぎが毎日のように発生しています。これも、デジタル上でイラストを描き、インターネットに投稿できる現在だからこその問題です。しかし、このトレパクも明確な基準が何かによって決まっているかというとそうではなく、気づかれなければそのまま放置です。

他にも無断転載や無断使用、自作発言もSNSではよく問題になっています。これについては、そんなことをワザワザする人間の心理が理解できないのでよく分かりませんが、これも情報の複製や掲載が容易なインターネットの存在ならではのものです。大方、いいねや反応が欲しいからなのではと思いますが…。そうだとすると、絵描きの界隈が過剰反応するのもその発生の一因になってしまっているのでは、とも思います。

これらは最近になって多発している問題であり、その対応や発生の要請を含めて、これから考えていく必要があるものだと感じます。


 また、どうも「絵を描くこと」「絵であること」事態の意味が狭まってきているように思います。

イラストというものは時代によって流行り廃りの流行がありますが、今日の「よりリアルに近く、現実的でないと上手なイラストとは言えない」という風潮に、僕はあまり賛成できません。例えば、往年の少女漫画に「目が大きすぎる」、ボールが友達の主人公の某漫画に「足が長すぎる」、国民的長寿作品に「首が細すぎる」など、イラストの世界にとっては的外れな指摘が目立つように思います。

(この話を出すと個人的にどうしても思い出してしまうので誤解を防ぐために言いますが、某先生の著書で有名な「空想科学」(SFではない)というジャンルは、僕の批判からは外れています。何故かと言うと、あのジャンルの面白さである「空想の世界を科学的に考える」ことは、「空想の世界は科学的であるほど素晴らしい」という風潮を作るために生まれた訳ではないからです。あくまで空想科学は想像の世界を見る視点の一つであり、それが全てではないと認識しています。よって、空想科学はそれで面白いものだと捉えています。今回僕が問題に思っているのは意識を持つ人間の姿勢の方であり、この関係のトピックを否定しているわけでは無いことをご承知ください。)

イラストを日常的に描かない人にとっては、確かにデフォルメされた人間のイラストは、バランスが崩れた絵だと捉えられるでしょう。しかし、若干趣味でイラストを描く人間からすれば、それはその人の見る世界という概念が二次元という枠に落とし込まれた存在であり、とても興味深いものだと思います。よって、無理に現実的な絵柄を目指して、その人の感じる世界を否定する必要は無いと思います。

むしろ僕は、絵描きの皆さんにはそれぞれに見える世界を大切にしてほしいです。世界は世の中の誰が見ても同じではありません。言い換えれば、全人類は全員、自分だけの世界を見ることができます。それを表現できる「イラスト」の世界で、その景色をぜひ共有してほしいです。本来はそのための、絵描きにとってのインターネットの存在であるものと思います。

「絵を描くこと」は必ずしも全ての人に正しく伝わり、同じように見える絵を描くことではなく、「絵であること」は必ずしもこの世界に完全準拠であることが条件ではない、ということが多くの絵描きの方々に伝わってほしいと思う今日このごろです。


 一方で、写実的な絵にも良さがあります。正確なデッサンやスケッチができることは技術として広く認められる素晴らしい技能だと思いますし、写真と見紛う精密なイラストを描く集中力や観察力も、誰もが持っているものではありません。

このあたりで、どちらがより良い表現方法なのか、という議論は大変不毛に感じられる上、ここ何百年と戦争が続いているようなことなので、僕は言及しません。ただ、とにかく前述している通り、僕はイラストを「その人が見る世界という概念が二次元的に落とし込まれた存在」という認識をしていて、その概念的な多次元小宇宙観に興奮するヤバい奴なので、ありとあらゆる「絵」が「有る」ことが既に性癖だし、あらゆるイラストはもれなく全て刺さります。


 どんな絵もどれもが素晴らしい作品なので、何も否定しません。ただし、そのような作品が不当に使用されたり、そのことで絵描きの方が損害を被ることは許されてはいけないと思います。こうして一人でも絵描きに優しい世界を構築していくつもりなので、絵描きの皆さんは是非安心して絵を描いてください。


 なお、僕の絵はこんな感じです。デジタルに不馴れな上、アナログの線画なしの下書きに色を着けたので見にくいですが、ミクさんを描きました。遅くなりましたが、おめでとうございました。なお、ないとは思いますが無断使用、転載禁止です。ヘッドホンを忘れてますね。南無三。



〔今日の英訳〕

Rather, I want each artists to value worlds that they can see.

(むしろ僕は、絵描きの皆さんにはそれぞれに見える世界を大切にしてほしいです。)


それではまた。


追記(3. 16)

なにやら本文の色が斑になっていますが、原因は不明です。特に意図はないです。

コメント

このブログの人気の投稿

火星論 解説など

 火星引っ越しセンター。 どうもこんにちは、新年明けましてマドロイドです。 「火星論」に収録した文章の解説など。 問い合わせページはこちら↓ 火星論 問い合わせページ  まずは皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2024年の一本目ですが、昨年末に出した本の話からスタートします。去年の夏に突然思い立って作った本ではありますが、なんとか完成しましてコミックマーケットに持っていくことができました。紆余曲折キリモミ四回転半くらいしながら書いていましたので、作者的な裏話を書いていこうと思います。あとがきを書けよ……という話ですが、なんとなく個人的に本に載せたくはないんですよね。あとがきは口語調で書きたいのですが、あの本は評論ということで文語調に統一して書いたので、二つの形式を混ぜたくなかったんですね。でも黙っていられなかったのと、あとがき自体は好きなのでここに書きます。これはコミケの前から書いていたので、新年早々の文章投稿のはずなのにクリスマスが云々とか書いてある所もあるのですが、そういうことです。 ということで、以下あとがきと解説と蛇足 ・火星論  やっと文章にできました。高校の友達には散々話していたことですが、文章にするとおとなしい理論になってしまいましたね。着地点はそこなんですよ。夢を見ててもここは地球なので。あと、食料自給やCO2排出の観点から人口の収容限度を計算したデータがいろいろあるわけですが、古いものだと普通に現在の人口が限度を越してるものもあります。これに関しては化石燃料の埋蔵量のようなデータにもみられるように、いわゆる技術革新などによってキャパシティが広がっているという側面があるのでしょう。まあ、現在の人口を完全に涵養できているかというと、貧富の差などの問題によりそうとも言い難いのですが。ちなみに食料問題に限って言えば、ミレニアム開発目標的は達成できています。ただ、あの結果は世界平均であり、アジアでは大きく改善されたけどアフリカはそんなでもない……というのが一枚めくった結果だったりします。難しいですね。あー火星に移住したい。  ・三日月教  リライトです。なるべく読みやすくなるように頑張りました。そもそも、この本はブログのリライトを中心にする予定だったのですが、結局これとバーチャル美少女とトランスサイエンス、あと環境屋以外

ブログのすすめ

 sesdek! どうもこんにちは、ブロガーマドロイドです。 なんとなくおめでたい話。  このブログの投稿が遂に60を超えました。初投稿が2022年の3月らしいので、今年の3月で2周年になります。もう2年も経ったんですね。この頃は時間が経つのが本当に早い気がするし、大学受験期~入学~学年末もほんの一瞬で過ぎ去っていったような気もするのですが、過去を過去として見ると遥か彼方にあるように感じられるようにも思います。……いや、この前まで高校生だった気がするな。 昔のブログを見返すと、やたらと読点が打ってあります。スマートフォンで編集していたので同じ長さの文章でも短く感じられていたのもあるかもしれませんが、それにしても読みにくいですね。この状態で本を作らなくてよかったです。文体も初々しい感じがします。文法は分かるけどしゃべり慣れてない外国語を使ってる人みたいですね。これは、この2年で文章の書き方が改善されたという技術的な問題と、書くという行動そのものに慣れたことが要因な気がします。書けば書くだけ変わるものですね。 とはいっても、まだまだ改行の仕方も定まりきらないし、もっと分かりやすい文章を書きたいし、結局は修行あるのみです。でも、レポートや発表の原稿を書いたり何かを説明したりした時に「文章が上手い」とか「読みたくなる文章だ」とかいうお褒めのお言葉をありがたくも頂戴することがありまして、こういうのは素直に嬉しいです。これからも色々書いていきたいです。  あとは、考えを文章として出力する精度が上がったように思います。順序だてて話を進めたり構成を考えて相手に伝わりやすいように工夫したり、といったようなことは、以前よりも意識できるようになりました。そもそもこのブログは小論文対策として始めたところがあるのですが、長い文章を集中して作成する持久力に加えて説明のスキルが(多少は)付いたということは、自分でも目論見通りというか、ある種の成功要素だと思います。これは大学でレポートを書くのにも大いに役立っているので、学生がブログを書く利点は多いと思います。 ブログと言うと何かしらのトラウマを思い出したような顔をする大人も居ますが、個人的には黒歴史を恐れるべきではないと思いますね。Twitter でも Instagram でも、伝統的な所では個人サイトでもいいのですが、場所はともかくインターネッ

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」

  いつかは毒とか持ってみたい。 どうもこんにちは、無毒マドロイドです。 今回は名古屋市科学館と特別展「毒」のレポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第二回目に紹介するのは名古屋市科学館です。建物二つに球体のプラネタリウムが挟まれたような独特の見た目で、写真で見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は特別展のほか、(あまり時間がなかったけど)常設展も見に行ったので、この二つについて書いていきたいと思います。 名古屋市科学館-Googleマップ 〈毒とは何か?〉  「毒」は、令和6年7月13日から9月23日まで開催中の特別展で、そのまま「毒」がテーマになっています。身の回りの毒、意外な毒、そして毒とは何か、毒と人間の関係性、などについて、実物の標本や模型を交えながら解説されています。チケット売り場でまあまあ並んでいたので、クレジットカードを使える方にはチケットの事前購入をお勧めします。チケットを購入して、僕は荷物をそのまま持ってきていたのでコインロッカーを使おうとしたのですが、探してみて驚きました。  周期表?!……ではないようですが、元素記号が並んでいます。いやはや、こういう遊び心はいいですよね。科学館という場所にいるワクワク感が高まります。好きな元素記号のところに入れたいところですが、管理人のバックパックはちょっと入りませんでした……ですが、ご安心ください。これはコインロッカー(小)でして、他の場所にちゃんと中と大もあります。お金が返ってくるやつでよかったですね。管理人が使っているのはコールマンのシールドシリーズの、確か35リットルのやつですが、中のロッカーにおみやげの袋と一緒に問題なく入れられました。  特別展の会場は地下なので、階段を下りていきます。初っ端の「ご挨拶」から既に素晴らしいですね。この会場は一部を除いて写真撮影が可能でしたので、ここからも写真を交えつつ紹介します。  まず来場者を出迎えてくれるのは、チョコレートとアルコールです。そう、この世界は毒に溢れています! 『酒に含まれるアルコールも神経毒の一種です。』いやー素敵ですね。視点を変えればあれも毒、これも毒。みんな毒って大好きですよね。毒は生命の機械的な部分にぴったりとはまる武器であり、それゆえに美しく、また同時に危険です。綺麗なものと危ないものには魅力がありますからね