スキップしてメイン コンテンツに移動

コロシテくん

 …シテ…コロシテ…。

どうもこんにちは、いのちのマドロイドです。

大阪万博のキャラクターが可愛すぎる話。


 大阪万博のマスコットキャラクターが決まったようです。ロゴマークをそのまま組み込んだデザインの彼ですが、まず見た目が大変可愛らしいですよね。賛否両論ありますが、大変秀逸なデザインだと思います。


 ところでロゴマークの方ですが、こちらも発表された当初は様々な意見を(主にネットで)見掛けました。「目玉模様が気持ち悪い」「子供が怖がりそうだ」などの否定的な意見から、「個性的で可愛い」「ユニークで頭から離れない」といった肯定的な意見まで、そのインパクト故に色々な捉え方をされたロゴマークだったと思います。

そうはいっても、ここまで反響が出たのは何故なのでしょうか。これは一般ツイッタランドの住民の感覚ですが、同じく国際的なイベントである東京オリンピックのロゴマークが発表された時よりも、あらゆる反響が遥かに大きかったように思います。

その原因の一つは、やはりデザインの特殊さだと思います。シンプルで鮮やかな配色と生物的な動きのあるデザインは、前例のなさも相まって、見た人間の脳が情報を処理する前に思考停止するレベルのエネルギーを秘めています。僕も初めて見た時には「何だこれは?」と思いました。

しかし、この"疑問に思う"というプロセスを見た瞬間に誰もが踏むことで、その分析を否定/肯定の意見として自分の中で纏めることに繋がり、活発なその発信を促したのだと思います。この「考えるきっかけ」を多くの人が受け取り、それに応じて自分の考えを持つという過程を日本中に起こしたことは、すでに彼の功績の一つであると言っても良いでしょう。SDGs万博、などと一部で言われている大阪万博ですが、その前哨戦として体を張って、まず自分の意見を持つ大切さに改めて気づく機会をくれた、そんな素敵なロゴマークだと思います。


 さて、マスコットキャラクターの彼ですが(名前が決まっていないようなので、「彼」と読んでいます。ロゴマークも「彼」でしたが、気にしないでください。あれをただの記号として捉えるには、あまりにも愛着を持ちすぎてしまった…)水の都をイメージしたという流動的な体が、何とも言えず魅力的です。ロゴマークとの変身のバリエーションもたくさんあるようで、仲が良さそうなのも微笑ましいです。楽しそうや動きや、ふにゃっと笑った口元もチャーミングです。守りたいこの笑顔。

…と、ここで終わらないのが生物屋です。彼は一体何なのか?この既視感は何だ?どうしてこんなに可愛いのか?

好きなものについて深く知りたい、自分にできる範囲、方法で理解したいと思うのは、全人類共通の願いでしょう。創作物に現実の生物の知識を応用するな、と言われるかもしれませんが、この世界の知識でそれを分析して、僕が個人で勝手に解像度を寄せて(上げて)楽しむだけなので許してください。


 まず、彼は一体何なのか、という疑問です。

これは公式の見解なのですが、ロゴマークとして採用されている赤い部分は細胞の集合体だとかいうことです。よって、あの部分は細胞群体であると予測されます。細胞群体とは、増殖した細胞が独立せずにまとまっていることを言います。クンショウモやボルボックス、イカダモのなかまで見られますね。この感じからいくと、ロゴマーク係としては「彼ら」の方が相応しそうな気がします。他にも、形が決まっていないので定数群体ではなさそうです。

そこで、既視感の疑問にも繋がるのですが、彼らはネンジュモのなかまの原核生物なのではないでしょうか。例えばネンジュモのなかまであるイシクラゲ(アナベナの一種)は、糸状に連なった群体を形成します。また、一定の割合で特殊化した細胞を持つことが知られており、10から20個に1個程度、他の細胞より大きな細胞が見られます。これは窒素固定を行う能力を持つ細胞で、他の細胞と(簡単に言うと)補い、助け合いながら生きています。見た目がとてもよく似ていることから考察しましたが、この生息の仕組みと同じ仕組みで彼らも生きていると考えると、また一層愛着を感じます。

赤い部分については以上です。次に、青い部分について考えてみようと思います。

流動的で次々と形を変えられる、造形の可能性に満ちた様子の彼ですが、生物界にはそんな生き物は中々存在しません。一番近いのは、アメーバでしょうか。赤い彼らと違い、分裂が起こらないようなので単細胞生物だと考えても差し支えはないでしょう。また、「アメーバ」という名前はギリシャ語で「変化」を表す言葉に由来するようなので、色々な面で共通点があると言えます。仮足で様々な所に行くことができるアメーバのように、さまざまな場所でキャラクターとして活動する原動力になれるような存在なのではないかと思います。

これらのことから、彼らは赤い部分と青い部分で別々の生命なのでは、と考えます。いわゆる共利共生関係になっていると仮定すれば、2つの生命が互いに補い合っているようにも見え、とても尊いです(唐突な脳死)。もしかすると青い部分も赤い部分の特殊化した細胞の一種なのでは、という考えにも至りましたが、それにしては大きさや仕組みが余りにも違いすぎます。また、赤い彼らにメリットが薄いようにも見えますが、その辺りは一定の皮肉を含んでいる…ようにも思えます。…これはヒネすぎかもしれませんね。

このように自分の世界でキャラクターの解像度を上げることで、さらに可愛く見えてきます。以下無限ループ(結論)。楽しいですね。

この解析活動の一環として、擬人化をする人も多いようです。日本人は、何でもデフォルメして概念を抽出する能力を所持しているので、大抵のものはヒトガタにできます。こうしてそのうち、対象への違和感が消えていくのです。運営はどんなキャラクターを出しても、心配しないで大丈夫です。なお、僕も微力ながらその活動を手伝いたいと思っています。まだ思ってるだけです。…描いたらまた載せます。


〔今日の英訳〕

By the way, there were various opinions on the Internet when the logo was announced.

(ところでロゴマークの方ですが、こちらも発表された当初は様々な意見を(主にネットで)見掛けました。)


それではまた。

コメント

このブログの人気の投稿

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

窓辺のバレンタイン2025

 ハッピーバレンタインデー!  どうもこんにちは、クッキーマドロイドです。  バレンタインの話。  みなさんチョコ食べてますか? バレンタインですね。管理人は昨日クッキーを大量に作り、チョコを作り、今日は配った残りを食べました。いやー、合法で甘いものを大量に作って食べられる日というのは素晴らしいですね。年に1回くらいあってもらわないと困ります。ホワイトデー? バレンタインに貰えるわけではないので、管理人にはないです……ハイ。  それはさておき、今年も皆様にバレンタインイラストがあります。2025年はパラレルヘーチラグです。  これはヘーチラグのパラレルですね。Twitter にも載せてますが、こちらではその設定や裏話などを語っていこうと思います。まずヘーチラグですが、ついでにここにも載せておきましょう。  こういうキャラです。モチーフは魔法少女(概念)ということで、それぞれ若干不完全な魔法少女をイメージしてデザインしています。サブ要素は芸術家ですが、メインは魔法少女です。オルトは魔法少女擬きって感じですね。キャラ設定を引っ張ってくると、こんな感じです。 名前/正式名称 イメージカラー 武器 好きなフレーバー 一人称/二人称 「自己紹介」 「喜怒哀楽」 喋り方の特徴など (対戦ゲームのキャラだったら?) 「上限解放」 「勝利」 「敗北」 戦闘スタイル ヘーチラグ/Hétillag 暗いオレンジ(明るい茶色) ステッキ アプリコット 私(わたし)/君 「ヘーチラグです~よろしくお願いします!」 「え~やったー!」 「えっ……えええ……?!」 「そんな……そっかぁ」 「すっごーい!!」 語尾は若干伸ばし気味、ちょっとふわっとした明るい口調。 「そろそろ本気でいくよー!」 「お、やった! 嬉しい~!」 「あー、やっちゃった。お疲れ~」 ステッキで殴る近接攻撃。一撃は軽いが連続で攻撃する。素早さは高め、体力はそこそこ。 遠隔攻撃(ステッキの投擲)。投げたステッキを手元に回収する魔法だけ使えるらしい。  ステッキを投げてる時点で、まぁ魔法少女ではないですね。Twitter と pixiv に載せた画像では、ステッキを振りかぶっているものもあったと思います。魔法少女にも色々ありますが……とにかく、そういうところでちょっと印象を...

日記:宇宙船と冬

 高校1年の冬、友達に勧められたのがきっかけでレイ・ブラッドベリを知った。彼は蔵書から短編集を一冊貸してくれたので、それを読んだ。題名は忘れてしまったが、年季の入った文庫本特有の儚さというか、軽やかさと繊細さと重さを凝縮したような本だった。うーん、題名……ざっと著作を調べたところ、『10月はたそがれの国』が印象としては一番近い気がする。  そういえば、夏には 「異邦人と夏」 という日記も書いていた。カミュの印象は夏だが、ブラッドベリの印象は冬らしい。白い霧がかかったような、薄い散乱光で満たされた森の中、ひんやりと冷たい空気、木々の暗い影と足元で音を立てる乾いた落ち葉と、下り坂の向こうの透明な茶色の沼地。そういうイメージがある。昔読んだ本の内容もほとんど覚えていないし、今読んでいる本もまだ途中だが、イメージは変わっていない。  俺は何を勧めたっけ。残念なことに、そういうことを書いていたスマホのメモ帳が機種変更をしたら空になってしまった。『ブンとフン』とかだった気がする。どうしてこんなに人を選ぶ本を勧めてしまったのか理解しかねる。確か、『虐殺器官』、『きつねのはなし』も勧められて読んだ。あとは何だろう。非常に印象に残っている話もあるのだが、題名が思い出せない。内容を言ってしまうとネタバレになるので言えない。  しかし、何だったんだろうな。分からない。ただ、大学に入ってみたら、周りの人間に読書家が大勢いた高校時代は非常に恵まれていたことに気付いた。読書というのも膨大な数がある趣味の1つであって、大学生でも図書館では勉強しかしないとか、参考文献しか読まないとか、そもそも図書館に行かないとかいう人も案外多い。  広大な本の世界で、自分の知らない扉を教えてくれる友人というものは有難い存在だったのだ。そのことに気付けていなかった。あと、今見れば非常に好みの分かりやすい選書をされていると思う。この嗜好に合いそうな本を自分が知らなかったのも、今になって残念に感じる。今の自分なら、彼にどんな本を勧められるだろうか。  なるほど、読書というものは時間がかかり、タイパ至上主義の現代人には敬遠されるのかもしれない。でも、読書で深まる世界があり、読書をする人との交流で広がる世界がある。著者の数、本の数、読者の数だけ世界がある。こういう情報は時間というコストを払ってでも手に入れたいものだと思う。...