スキップしてメイン コンテンツに移動

火星論 解説など

 火星引っ越しセンター。

どうもこんにちは、新年明けましてマドロイドです。

「火星論」に収録した文章の解説など。


問い合わせページはこちら↓

火星論 問い合わせページ


 まずは皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

2024年の一本目ですが、昨年末に出した本の話からスタートします。去年の夏に突然思い立って作った本ではありますが、なんとか完成しましてコミックマーケットに持っていくことができました。紆余曲折キリモミ四回転半くらいしながら書いていましたので、作者的な裏話を書いていこうと思います。あとがきを書けよ……という話ですが、なんとなく個人的に本に載せたくはないんですよね。あとがきは口語調で書きたいのですが、あの本は評論ということで文語調に統一して書いたので、二つの形式を混ぜたくなかったんですね。でも黙っていられなかったのと、あとがき自体は好きなのでここに書きます。これはコミケの前から書いていたので、新年早々の文章投稿のはずなのにクリスマスが云々とか書いてある所もあるのですが、そういうことです。

ということで、以下あとがきと解説と蛇足


・火星論

 やっと文章にできました。高校の友達には散々話していたことですが、文章にするとおとなしい理論になってしまいましたね。着地点はそこなんですよ。夢を見ててもここは地球なので。あと、食料自給やCO2排出の観点から人口の収容限度を計算したデータがいろいろあるわけですが、古いものだと普通に現在の人口が限度を越してるものもあります。これに関しては化石燃料の埋蔵量のようなデータにもみられるように、いわゆる技術革新などによってキャパシティが広がっているという側面があるのでしょう。まあ、現在の人口を完全に涵養できているかというと、貧富の差などの問題によりそうとも言い難いのですが。ちなみに食料問題に限って言えば、ミレニアム開発目標的は達成できています。ただ、あの結果は世界平均であり、アジアでは大きく改善されたけどアフリカはそんなでもない……というのが一枚めくった結果だったりします。難しいですね。あー火星に移住したい。 


・三日月教

 リライトです。なるべく読みやすくなるように頑張りました。そもそも、この本はブログのリライトを中心にする予定だったのですが、結局これとバーチャル美少女とトランスサイエンス、あと環境屋以外は書き下ろしになりました。自分の過去の文章が想像以上に使いづらすぎて……もっと計画的にブログを書いていこうと思います。はい。 あと、Twitter の相互にやたらと三日月教を気に入ってくださっている方がいらっしゃるのですが、彼には校正をしてもらったり応援していただいたりしたので、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございます。挿絵はマッドちゃんです。このイラストは自分でもなかなか気に入っています。女子キャラは手足の長さや太さをちょうどいい具合に調整して描くのが難しいですね。柔らかさというか、曲線も意識して描いています。難しいです。でも、今回はうまくいったのではないかと思います(自画自賛)。 


・バーチャル美少女は電気リア充の夢を見るか?

 リライトです。改めて字面が酷い題名ですね。なんだよ電気リア充って。あと今気づいたんですが、Windowsの予測変換で「リア充」と打つと「リア充爆発しろ」と「リア充撲滅」が変換候補に出てきます。少子化が進みそうですね。ところで今日はクリスマスなので、駅前にも二人連れがたくさん居ました。去年の今頃は毎日塾に通って自習をし、帰り道でアベックの散策を目撃して幸せそうなオーラにあてられ、理由もなくイライラしていました。今は温かい目で見守ることができます。ところで「幸せ」って何ですか?


・時間の謎

 実は、これが執筆の順番的には最後に完成したものだったりします。あと一本くらいなら入りそうだな……どうしようか……と考えて、結局大学受験期に書いていた文章から元ネタを取ってきました。リライトにしようかと思ったのですが、書いているうちにどんどん元の部分が削られたので、着想だけ同じ別物みたいな文章になっています。文章を確認してくれた大学の友達には好評でした。まあ2ページで語っていい内容ではないんですけどね。ちなみに「時間」についての考え方は、受験期に読んだとある評論(手元にない)と、一時ハマっていたハイデガーの影響を受けています。それがどの程度出ているのかは分かりませんが。この文章にも挿絵が付くはずだったのですが、スペースの関係で入れられませんでした。


・建国

 ただの趣味ですね。非常にふわっとしたことしか書いていませんが、やはり創造物やアイデアは発表してなんぼなところがあるので、隙あらばアピールします。サークルに立ち寄っていただいた方の中に、お一方だけですが「見たことがないミクロネーションだなと思って」とおっしゃってくださった方がいらっしゃったのが嬉しかったです。未承認ですが主張していきます。なんとなくですが、エタマドラーは国が人間の姿を取ったものという設定もあるので、国相応の(?)顕示欲や承認欲求があるのかなと思ったりもしています。マドラーの派生はどちらかというとコミュニケーションが苦手な面々が揃っていますが、エタはその中でも比較的コミュ力がありそうですね。たくさん人と喋った後は電池切れ(おそらく比喩表現)になっている可能性はありますが。


・トランス・サイエンス

 リライトです。これはそもそも書き直したいと思っていたものなので、ここでリライトできてよかったです。文語で書いていたのでそこを訂正する必要もなく、作業がしやすかったです。特筆することはないですね。挿絵はアナログをそのまま使っています。Word に張り付けたときはもう少し綺麗だったのですが……。

↓これです。加工してます。

↓これは写真に撮ったアナログ絵です。


・毒物と哲学

 これは学園祭でサークルの出し物をすることになったときに、何でもいいから自由研究をしてポスターを作ってこい、と言われて作ったポスターの、考察の部分を主に引っ張ってきたものです。リライトといえばリライトですが、形式が全然違うのでほとんど書き下ろしです。よい子は真似しないでほしいし、悪い子も(行くところまで行ってしまったとしても)これを見てやったとは言わないでほしいのですが、まあ試しました。お勧めはしてませんし、さすがにしません。内容は「人間にとっての毒」とはなんだろう? という視点からの毒の考察です。で、今これを書いていて自分が人間だという証明はできていないことに気付いたのですが、見逃してください。個人的に小さいころから毒が好き(語弊)で、魚類図鑑や植物図鑑の「毒があるマーク」を探して嬉しがっている部類の人間でした。生物屋(や化学屋)には案外多かったりするのですが、文系に言うと時々引かれます。でも蒸留は楽しかったですね。


・ツクダニの集会所

 創作の話ですね。評論ですらありません。世界観の話を深掘りすると多少評論っぽくならないこともないのですが、どれだけそれを文章にして出すかはまだ考えています。マドラー以外のキャラやその派生も Twitter と Discord に貼っているのですが、どちらも鍵なので日の目を見ることがありません。昔 pixiv のアカウントを作って纏めたものが一応あるので、そのうちまたページを作りたいです。今見ると、名前もデザインも違うキャラがちらほら居ます……。公開のTwitterアカウントもあるのですが、現在なぜかログインできなくなっている(コードのメールが届かない)ので、運用再開は先になりそうです。


・環境屋と人生

 リライトです。これと挿絵はそもそも前期のテスト期間にモソモソ書いていたもので、主に学部の各種期末試験、レポートが煮詰まった結果のものです。闇ですね。環境の勉強をしてると週1くらいで漠然と死にたい雰囲気になるのですが、そういう人生を選んだからには向き合っていかないといけないんだよな、ということです。「赤頭巾ちゃん気をつけて」は倫理の資料集にちらっと載っていた本なのですが、たまたま高3の時に図書室で見つけて、某私大の入試を受けに行った帰りに電車の中で読みました。タイムリー(なお時代)だったので、感想をノートにつらつら書き連ねていたりします。


・扉絵について

 気づいた方がいらっしゃるか分かりませんが、扉絵(と目次の横のページのイラスト)は哲学や倫理に関連した図版のパロディです。アナザーの「対話」なんかは分かりやすいですね。これは「アテナイの学堂」のプラトンとアリストテレスの真似をしているところです。本ではなくノートパソコンとスマホを持っています。エタの「リヴァイアサネット」も、ぱっと見は分からないかもしれませんが、題名が直球で分かりやすいですね。ホッブズの「リヴァイアサン」の表紙の絵のパロディです。リヴァイアサンに無理やり英語の指小辞をくっつけています。「リヴァイアサニー」と迷いましたが、なんとなく語感が良かったほうを採用しました。ネガの「舞踏会」は、おなじみ「死の舞踏」のパロディです。元になっているのは、ヨハン・ルドルフ・ファイヤアーベントの『大バーゼルの死』もしくは『説教師の死の舞踏』と呼ばれる絵画です。オリジナルの「なぞなぞ」は倫理の教科書に載っていた絵が元なので、気付いた方も多かったかもしれません。エディプスとスフィンクスの絵です。で、おそらく一番マニアックなのが、パラレルの「ベンサレムの友達」です。これはベーコンの「ニュー・アトランティス」の挿絵が元になっています。

他の挿絵はパロディだったり特に意味はなかったりします。環境屋のやつは闇みたいな絵シリーズの一つなので、解説を入れようと思えば入れられますが、割と見たままです。胃袋で逆首つり状態……。闇みたいな絵シリーズは自分の中の疑問、やるせなさ、ある種の絶望、などを表現したもので、大学受験期に量産していました。またそのうち、リライトしてご紹介できたらと思います。 


・ペンネームの話

 今回の本は「瑛理 窓」名義で出しています。これは代理キャラであるマドラーの人名でもあり、僕のペンネームでもあり、フェンストーノ公国の国民としての日本語名でもあります。苗字部分の由来は英語の「Alias」で、表記は少し違いますが昔使っていたペンネームでもあります。漢字は当て字になっています。今後も例のサークル(フェンストーノ公国観光案内所)で活動するときには、この名義を使うと思います。マドロイドもペンネームですが、フェンストーノ国民としてのエスペラント名でもあるので、マドロイド=瑛理窓ということになります。一度だけ「本名ですか?」と聞かれましたが、本名にはカスりもしていないのでご安心ください。ただ、いろいろな所で各種ペンネームを使い分けているので、使用頻度が比較的高い「瑛理窓」は時々授業アンケートの紙などに書きそうになります。


 だいたいこんな感じですね。満足しました。それにしても、コミケは楽しかったですね。感想は東京レポートと併せて、またそのうち纏めると思います。でも夏は暑そうなので、次に応募するとしたら冬ですね。今年も色々考えていこうと思います。


それではまた。

コメント

このブログの人気の投稿

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」

  いつかは毒とか持ってみたい。 どうもこんにちは、無毒マドロイドです。 今回は名古屋市科学館と特別展「毒」のレポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第二回目に紹介するのは名古屋市科学館です。建物二つに球体のプラネタリウムが挟まれたような独特の見た目で、写真で見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は特別展のほか、(あまり時間がなかったけど)常設展も見に行ったので、この二つについて書いていきたいと思います。 名古屋市科学館-Googleマップ 〈毒とは何か?〉  「毒」は、令和6年7月13日から9月23日まで開催中の特別展で、そのまま「毒」がテーマになっています。身の回りの毒、意外な毒、そして毒とは何か、毒と人間の関係性、などについて、実物の標本や模型を交えながら解説されています。チケット売り場でまあまあ並んでいたので、クレジットカードを使える方にはチケットの事前購入をお勧めします。チケットを購入して、僕は荷物をそのまま持ってきていたのでコインロッカーを使おうとしたのですが、探してみて驚きました。  周期表?!……ではないようですが、元素記号が並んでいます。いやはや、こういう遊び心はいいですよね。科学館という場所にいるワクワク感が高まります。好きな元素記号のところに入れたいところですが、管理人のバックパックはちょっと入りませんでした……ですが、ご安心ください。これはコインロッカー(小)でして、他の場所にちゃんと中と大もあります。お金が返ってくるやつでよかったですね。管理人が使っているのはコールマンのシールドシリーズの、確か35リットルのやつですが、中のロッカーにおみやげの袋と一緒に問題なく入れられました。  特別展の会場は地下なので、階段を下りていきます。初っ端の「ご挨拶」から既に素晴らしいですね。この会場は一部を除いて写真撮影が可能でしたので、ここからも写真を交えつつ紹介します。  まず来場者を出迎えてくれるのは、チョコレートとアルコールです。そう、この世界は毒に溢れています! 『酒に含まれるアルコールも神経毒の一種です。』いやー素敵ですね。視点を変えればあれも毒、これも毒。みんな毒って大好きですよね。毒は生命の機械的な部分にぴったりとはまる武器であり、それゆえに美しく、また同時に危険です。綺麗なものと危ないものには魅力がありま...

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編4 東山動植物園

 広い(とても広い)。 どうもこんにちは、香らない無用マドロイドです。 今回は東山動植物園の(ほんの一部の)レポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第四回目に紹介するのは東山動植物園です。もしかすると、コモドオオトカゲの件でご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。ここは動物園と植物園が併設されており、とにかく広いです。なんと、動物園と植物園の入り口は地下鉄で一駅分離れています。一日滞在できたらよかったのですが、残念ながら時間的に余裕がなかったので、広い園内の一部をレポートしていきたいと思います。 東山動植物園-Googleマップ 〈だいたい北園〉  既に2回くらい言っている気がするのですが、東山動植物園は広いのであの時間ですべてを見て回ることはできませんでした。動物園で我々が主に見学したのは北園です。ここには例のコモドオオトカゲがいまして、特別展「毒」にも行ったことですし( 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」 )、ぜひ見学しようということになりました。名前は「タロウ」だそうです。まずは写真をご覧ください。  大きいですね! この日は開園してすぐくらいに行きましたが、飼育スペースの前には既に人だかりができていました。大人気です。ちょうど部屋から出てきたところのようで、のしのし歩いていました。トカゲが歩く擬音が「のしのし」か、という感じですが、本当に大きいんですよね。トカゲ……トカゲか。これが生きてるならそりゃ恐竜もいたんだろうな(飛躍)。  そういえば昔、「ダーウィンが来た」という生物の生態を紹介するような番組で「コモドドラゴン」として取り上げられている回を観たのが印象に残っています。人間が襲われるというようなことから強い生き物なんだなと思いましたが、にしてはおとなしかったですね。朝早かったからかもしれません。何かまだ目が眠そうですしね。  横を向いているとシュっとしているのですが、正面は結構愛嬌があります。こう見るとちょっと可愛いですね……うわ、爪すごいな。  これはトカゲですね(確信)。ということで、コモドオオトカゲはこんな感じでした。朝早いのに立派なカメラを抱えた年配の方や家族連れで混雑していましたが、混む日はもっと混むらしいので、見てみたい人はやはり朝行くのがいいかもしれません。そういえば、ここに来る途中にはゴリラの飼育スペースもあって、そちらも...