スキップしてメイン コンテンツに移動

MOTHERプレイ録

 SMAAAASH!
どうもこんにちは、マザーズデイをウロつくマドロイドです。
任天堂のゲーム「MOTHER」のプレイ録。ネタバレなど注意。

 前々から遊んでみたかった「MOTHER」が遂に、Switchのニンテンドーオンラインに追加されたということでプレイしました。昔スマブラで見つけた「どせいさん」というキャラクターが好きで、どせいさんの村があるのは2のほうですが、せっかくなので無印から遊んでみようと思いました。
二回ほどのプレイでまだまだ進んでいませんが、操作しながら書いた感想(というか叫び)に加筆しつつ、画像も交えて書いていけたらと思います。お察しの通りの茶番日誌です。叫びは丁寧な言葉遣いではありませんので、ご注意ください。
※画像はイラストを除き、「MOTHER」のゲーム画面のスクリーンショットです。

 それでは始めていきたいと思います(後付けのコメントは<<で付けていきます)。

まずは主人公を始めとするキャラクターなどの名前を決めることができます。

主人公:マドラー
<<僕の代理キャラの名前です

女の子:ラバイ
<<弟の創作キャラの名前です

友達:えれ
<<母親の代理キャラの名前です

友達:ルキ
<<思いつきです

好きなこんだて:アイホート
<<直感です
 

違うんだよ!!!電気スタンドが襲いかかってくるなよ!!!!
<<始めてすぐ襲いかかってきました

妹は置いて逃げるスタイル
不法侵入くん
<<よく分からない人が結構家に居るんですよね…

パパ助けろよ!!鍵はしっかりしまっとけよ!!思い出せ!!鍵の在処を!!!!
2回目かけたら頑張れよは酷い
<<地下室の鍵の在処が分からないとかいうことで、父親に電話を掛けた時の反応です。放任主義。ちなみにこのゲームでは、父親に電話をかけることでセーブをできます

妹何人居るんだ?
<<二人居ました

人形ホラーだな
<<妹の部屋で動いてました…

ミニーイズ誰!!??
<<妹の名前でした

『たたかいのきろくはつけといたよ』
<<セーブで父親に電話を掛けたときのセリフです。子供を戦わせている自覚はあるのか…

『ねずみはきたないことばをなげつけた』
<<地下室にいたネズミです

何かスマッシュ打てた
脱丸腰!!ボロのバット
<<地下室のプレゼントボックスに入っていました。攻撃の威力が少し上がるようです

オレンジジュースうまい
<<妹がくれました。回復アイテムです

『あいことば…
かみのしっぽは どこにある
あまかけるふねの わすれもの。』
曾祖父何者?
<<これも地下室で見つけました。誰なんですかね…

ミニー「そうそふのにっきね」
<<ミニーには持ち物を預けられるようです。…呼び捨てですね

『おじさんがおそいかかった!』
『おじさんはかっとなった』
<<おまわりさんこっちです
 ↓なお「おじさん」はこんな感じです


あああああああ死んでしまった
不穏な音楽が
復活したwwwwww
アイテム没収かと思った(ポケモン)
<<おじさんとの戦闘で死にましたが、甦りました。甦るというよりは、前のセーブポイントからのやり直しのようです。

おにいさんの音楽軽快で好き
『おにいさんはおいのりをしている』<<ヤバいな
<<ヒッピーみのあるお兄さんです。最先端ですね

オートのが強いじゃん!!!???
<<オートでやったらたまたま勝てました。ただ回復をしてくれないので、この後またオートでやって死にました

南に墓場があるのか
<<町の人からの情報です

カナリヤむらのおじさんに憧れてるって何?
<<まだよく分かりません

いいバット高いww
オレンジジュースとパンを買い込んだ
『またごへんぴんですか』
<<マザーズデイという町のデパートにて。セリフは一階の受付のような所に居るおばさんのもの。苦労してるんでしょうね…

美人の秘書が『あとでいいことおしえてあげる』って!!!
<<町役場の受付みたいな所に居たお姉さんです。なおこの後、二階に居る町長にゾンビを倒すようにけしかけられます。子供相手に無駄に煽ってきます

ゾンビと闘うか…
ゾンビもどき!!!!
<<墓場の近くの住宅地に居た人に話しかけたらゾンビでした。この後マドラーは死にます
↓なお「ゾンビもどき」


あっ死んだ
めっちゃ死ぬwww
<<墓場でゾンビにボコボコにされています

たまにお金をくれるパパ
<<電話をかけるとたまに銀行に振り込んでくれます。字面がアウト

こうやってレベルを上げていくのか…?
死にゲーじゃん
<<そんなことはない

最大HPが今34か?
闘うと結構HP上がるな。積極的に殴ろう。
<<レベルアップをしています

おじさんとの戦闘で何か覚えた。
<<主人公が使える超能力のようなものです。仕組みはまだ分かっていませんが、MPを消費するようです

フライドポテト結構回復するんだな
ハンバーガーショップ、アメリカンでいいな。
<<マザーズデイにあるハンバーガーショップです。主人公の幼馴染みらしき店員が居ます

マップすごいな。結構どこでも行ける。でも、道無き道を行くとおじさんにぶつかる。
<<障害物がない限り、どこにでも行けます。道を通った方が安全ですが、レベルが上がってからは経験値稼ぎのためにわざと喧嘩売りに行っていました

北って下だよな??
<<方向音痴が混乱しています。そんなわけはない。北海道がどこにあると思っているのか

マドラー強くなったなぁ(vsのらイヌ)
<<苦戦していた野良犬を殴れるようになっています

ヒーラー何者?
治ってないじゃん??!!!
<<墓場の近くに住む、胡散臭い自称ヒーラーです。回復してくれませんでした

ゴースト何色だよ
<<墓場とその周辺に居る、毒々しい色の(ブーメラン)ゴーストです。
↓なお「ゴースト」


ハンバーガー最強
<<かなり回復します

ゴーストは『かきけされる』のか。細かくていいな。
<<クリーチャーごとに表現が変えられています

こうもりさんwww
『こうもりさんAはたちばをかんがえた…
こうもりさんAはわけがわからなくなった』
<<墓場とその周辺に居るコウモリです。なぜか敬称がつけられています

ゾンビもどき!!!!
また死んだ
なるほど、セーブ(電話)したところからのスタートか。
<<やっと気付きました

医者感じ悪い
<<マザーズデイの病院の医者です

ジャンクフードのがコスパが良さげだな
フライドポテトは20回復か?
<<まだよく分かっていません

墓場BGM怖???
<<怖いです

死んだ…まぁまぁいいとこまで行ったか?
ふつうのバット欲しいよーー
<<強くなりたい

回復量はまちまちなのか。
<<ジャンクフードです

道間違えた…動物園に来た…一応見学するか…
ワニに倒された。酷い。
<<道に迷ってたどり着いた動物園で死にました。迷う人ほど地図を見ない


本日はここまで。昔のゲームは難しい。無慈悲だ。でもマドラー強くなったな。現在のレベル:5
<<こんな感じの一回目でした



家とデパートと施術師の家を往復して父親に銀行口座に金を振り込ませ、ついに「ふつうのバット」を手に入れた。マドラーも強くなった。
<<各所から電話をかけまくった成果です

おにいさんはふしぎなメガホンをつかった「おまえのおかあさんは ないているぞ!」ブーメランだろ
<<若いっていいですね
↓なお「おにいさん」


ふつうのバットにしてからデフォルトの威力が上がったな。
<<どういうダメージ計算なのかよく分かりませんが、とにかく威力は上がりました。結構二桁入ります

マドラーのだいすきなアイホートwwww
<<家に帰ったら謎の誰かが作ってくれました。こんな所に「好きな献立」の設定が反映されるんですね…
↓なお「マドラーのだいすきなアイホート」



ゾンビ殴りに行くか。
ゾンビ全然殴れるなこれ
墓場でハンバーガー食ってる
なんでこんなに墓がボロいんだろうな。
墓場からの生還きた!!!!
町のゾンビ擬きも倒した
<<墓場での快進撃です。バットがいいと違いますね。レベルが上がったので、ダメージも受けにくくなっています。ちなみに、墓場でバットを振り回しつつハンバーガーを食べるマドラーの落書きをしました。最後に置いています

町長の態度が変わらねえwwwおいwwwww
なんか父親が過去最高額を振り込んできたな。
これどうすればいいんだ…。地図的には次の町があるっぽいが、どこに行こうか。
<<詰んでいます。地図的には次の町へ行けるようです。ただ、今思えば墓場の中の教会に居た人が怪しいかもなと思ったり…
↓なお「教会」。ステンドグラスが綺麗


心なしか何かに襲われる回数も減ったような
初期にあれだけ苦しめられたおじさんも一撃で倒せるようになったな。
<<マドラーが着実に強くなっています

薬屋に傷薬があるが、今のところハンバーガーよりコスパがいいものに出会ってない
<<デパートの薬屋の薬です。謎に高額

カナリア買えたんだが。
使えないのか。
返品するか?
<<デパートの最上階にあるペットショップで買えました

食えないwww
<<怒られました
↓なお


買い取れないwww
ミニーにやるか。
預けた。
<<家に帰ってミニーに預けました


本日はここまで。バットのおかげで能率がだいぶ上がった。マドラーは更に強くなった。現在のレベル:6
<<こんな感じの二回目でした


「MOTHER」の主人公(ニンテン)なマドラーです。衣装は色々参考にしました。また、この際明記しておこうと思うのですが、僕のイラストは基本的に転載、使用禁止です。何も言ってなかったら基本的に、の枠に入ります。


〔今日の英訳〕

First, we can set characters's names including main character freely.
(まずは主人公を始めとするキャラクターなどの名前を決めることができます。)

それではまた。

コメント

このブログの人気の投稿

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」

  いつかは毒とか持ってみたい。 どうもこんにちは、無毒マドロイドです。 今回は名古屋市科学館と特別展「毒」のレポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第二回目に紹介するのは名古屋市科学館です。建物二つに球体のプラネタリウムが挟まれたような独特の見た目で、写真で見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は特別展のほか、(あまり時間がなかったけど)常設展も見に行ったので、この二つについて書いていきたいと思います。 名古屋市科学館-Googleマップ 〈毒とは何か?〉  「毒」は、令和6年7月13日から9月23日まで開催中の特別展で、そのまま「毒」がテーマになっています。身の回りの毒、意外な毒、そして毒とは何か、毒と人間の関係性、などについて、実物の標本や模型を交えながら解説されています。チケット売り場でまあまあ並んでいたので、クレジットカードを使える方にはチケットの事前購入をお勧めします。チケットを購入して、僕は荷物をそのまま持ってきていたのでコインロッカーを使おうとしたのですが、探してみて驚きました。  周期表?!……ではないようですが、元素記号が並んでいます。いやはや、こういう遊び心はいいですよね。科学館という場所にいるワクワク感が高まります。好きな元素記号のところに入れたいところですが、管理人のバックパックはちょっと入りませんでした……ですが、ご安心ください。これはコインロッカー(小)でして、他の場所にちゃんと中と大もあります。お金が返ってくるやつでよかったですね。管理人が使っているのはコールマンのシールドシリーズの、確か35リットルのやつですが、中のロッカーにおみやげの袋と一緒に問題なく入れられました。  特別展の会場は地下なので、階段を下りていきます。初っ端の「ご挨拶」から既に素晴らしいですね。この会場は一部を除いて写真撮影が可能でしたので、ここからも写真を交えつつ紹介します。  まず来場者を出迎えてくれるのは、チョコレートとアルコールです。そう、この世界は毒に溢れています! 『酒に含まれるアルコールも神経毒の一種です。』いやー素敵ですね。視点を変えればあれも毒、これも毒。みんな毒って大好きですよね。毒は生命の機械的な部分にぴったりとはまる武器であり、それゆえに美しく、また同時に危険です。綺麗なものと危ないものには魅力がありま...

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編4 東山動植物園

 広い(とても広い)。 どうもこんにちは、香らない無用マドロイドです。 今回は東山動植物園の(ほんの一部の)レポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第四回目に紹介するのは東山動植物園です。もしかすると、コモドオオトカゲの件でご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。ここは動物園と植物園が併設されており、とにかく広いです。なんと、動物園と植物園の入り口は地下鉄で一駅分離れています。一日滞在できたらよかったのですが、残念ながら時間的に余裕がなかったので、広い園内の一部をレポートしていきたいと思います。 東山動植物園-Googleマップ 〈だいたい北園〉  既に2回くらい言っている気がするのですが、東山動植物園は広いのであの時間ですべてを見て回ることはできませんでした。動物園で我々が主に見学したのは北園です。ここには例のコモドオオトカゲがいまして、特別展「毒」にも行ったことですし( 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」 )、ぜひ見学しようということになりました。名前は「タロウ」だそうです。まずは写真をご覧ください。  大きいですね! この日は開園してすぐくらいに行きましたが、飼育スペースの前には既に人だかりができていました。大人気です。ちょうど部屋から出てきたところのようで、のしのし歩いていました。トカゲが歩く擬音が「のしのし」か、という感じですが、本当に大きいんですよね。トカゲ……トカゲか。これが生きてるならそりゃ恐竜もいたんだろうな(飛躍)。  そういえば昔、「ダーウィンが来た」という生物の生態を紹介するような番組で「コモドドラゴン」として取り上げられている回を観たのが印象に残っています。人間が襲われるというようなことから強い生き物なんだなと思いましたが、にしてはおとなしかったですね。朝早かったからかもしれません。何かまだ目が眠そうですしね。  横を向いているとシュっとしているのですが、正面は結構愛嬌があります。こう見るとちょっと可愛いですね……うわ、爪すごいな。  これはトカゲですね(確信)。ということで、コモドオオトカゲはこんな感じでした。朝早いのに立派なカメラを抱えた年配の方や家族連れで混雑していましたが、混む日はもっと混むらしいので、見てみたい人はやはり朝行くのがいいかもしれません。そういえば、ここに来る途中にはゴリラの飼育スペースもあって、そちらも...