スキップしてメイン コンテンツに移動

裏部屋/The Backrooms

 Let's have a party with us =)
どうもこんにちは、放浪者マドロイドです。
The Backrooms(バックルーム)の話。


"If you're not careful and you noclip out of reality in the wrong areas, you'll end up in the Backrooms, where it's nothing but the stink of old moist carpet, the madness of mono-yellow, the endless background noise of fluorescent lights at maximum hum-buzz, and approximately six hundred million square miles of randomly segmented empty rooms to be trapped in.
God save you if you hear something wandering around nearby, because it sure as hell has heard you…" 

「もし不注意により間違った場所で現実から抜け落ちると、「バックルーム」にたどり着く。そこでは、古い湿ったカーペットの悪臭、頭がおかしくなるような単調な黄色の視界と、永遠に続く蛍光灯の酷く不快な雑音のもと、約10億平方キロメートルのランダムに区分された空き部屋に閉じ込められるだけである。
もし、近くで何かが彷徨っているのが聞こえたのなら、幸運を祈ろう。それは間違いなくあなたが立てた音を聞いているのだから......。」


 バックルームというのは、海外のクリーピーパスタ(コピペのネット都市伝説)、meme(ネットミーム、画像に文章がついて拡散されるもの)の一種です。上の文章はその説明文のようなものです。なんとなく日本語に訳してみました(他のブログなどを見ると、たどり着く、の後で文を切っている人が多かったので参考にしました)。
日本ではそんなに普及していないようですが、(どういう経緯か忘れましたが)僕はこれに若干ハマっており、英語版wikiを必死に眺めています。
そこで今日は、バックルームの世界観とその用語を少々紹介しようと思います。普及普及。 

 まずお断りですが、バックルームは英語圏が発祥なので基本的に用語などは英語です。しかし分かりにくいので、勝手に日本語にしている用語があります。ご了承ください。



用語解説
バックルームを眺めるのに、知っていると便利な用語。 

バックルーム (The Backrooms)
バックルームはこの世界(バックルームから見るときには「Frontroom(フロントルーム)」と呼ばれる)の裏世界のような場所であり、多くのレベル(階層)に分かれています。
例外はあったりしますが、基本的には一度入ると出ることはできず、場合によっては永久的に彷徨うことになります。年を取ることはありませんが、怪我をしたり病気になったりすることはあり、死ぬこともあります。もちろん死んでもこの世界に帰ってくることはありません。 

放浪者 (Wanderer)
放浪者はバックルームに居る人間を指します。様々な時代や国から来ており殆どはバックルームを放浪していますが、グループを作ったり特定のレベルに永住することにしたりしている放浪者もいます。 

レベル (Level)
レベルはバックルームの階層のようなもので、それぞれのレベルは異なる世界観を持っています。前述の通り英語圏の発祥なので、日本人には理解し難い要素もちらほらありますが…。
レベルには数字がつけられていますが、これはレベルの難易度や貴重さを表すものではなく、単なる識別記号です。基本的には整数ですが、小数点を含む数字や負の数で表される「サブレベル」や、数字以外で表される「特殊なレベル」があります。
レベルの情報は「生存難易度」「安全度」「エンティティの数」などで表されます。広さはまちまちですが、多くはとても広いか無限です。
いくつかのレベルは「アクティブ」「非アクティブ」という概念を持っています。特殊なイベントが起こるかどうか、くらいのものだと思われます。
レベル間はドアや階段を使うこと、またひたすら歩き続けたり気を失ったりすることでも移動できますが、「ノークリッピング」という方法を取ることもできます。 

ノークリッピング (no clipping)
ノークリッピングとは、もともとは一人称視点のゲームをプレイする時に、キャラクターに被ったマップ上のモノをカメラが通り抜けるように移動することで常にキャラクターが映るようにするモードのことです。どう森とかポケモンで木などが突然消えるアレです。
それが転じて、バックルームでは「壁抜け」の意味で使われます。文字通り壁にぶつかったり、転んで床に倒れたりすることで、別のレベルに移動します。レベルに入る方法と出る方法(どこでどう壁抜けするか、など)は決まっています。ちなみに現実世界からバックルームに移動する方法もこれです(確率は1/10000)。 

エンティティ (Entity)
エンティティとは、バックルームにいる人間以外の存在の総称です。直訳すると「実態」や「存在」という意味ですが、日本人に馴染みのあるカタカナ語では、おそらく「クリーチャー(日本語)」が近いです。
敵意があるものもいれば、こちらが挑発しない限り何もしないもの、また助けを求めれば応じてくれるものまで様々です。しかし、後2つはなかなかレアなので、放浪者はエンティティに出会ったら種類別の対処法(主な目的は逃げること)をとり、身の安全を確保しましょう。 

オブジェクト (Object)
オブジェクトとは、バックルーム特有、もしくは現実世界にも存在するがバックルームでは特殊な効果や形態を持つ物質の総称です。貴重なものや便利なものは取り引きの対象になり、流通しています。
武器になるものから食料になるものまで様々なオブジェクトがあり、様々なレベルに存在するものもレベル固有のものもあります。
一番有名かつ重要なオブジェクトは「アーモンドウォーター」です。微かにアーモンドの香りがするほんのり甘い飲み物で、精神安定効果からエンティティの退散まで、様々な目的で使われます。 

コミュニティ (Group)
コミュニティは、放浪者が作る集団です。名前はそれぞれ異なっており、余所者に敵対的かどうかや取り引きが可能かどうかもコミュニティごとに違います。
大抵は何らかの目的を持っており、様々なレベルに基地を持つものもあれば、特定のレベルに定住を決めているものもあります。
一番大きなコミュニティは「The M.E.G. (Major Explorer Group)」とよばれるもの(日本語に訳すとすれば「主要放浪者連合」くらいのものか)で、バックルームの情報の管理から放浪者の支援、またエンティティやオブジェクトの研究まで、色々な事を行っています。
ちなみに、放浪者は何人かで一緒に行動することが推奨されていますが、特に目的がなくただ一緒にいるだけの集団は、バックルームでは「コミュニティ」とは定義されません。個人的には、混同しないために、そのような集団は「パーティー」とでも呼ぶのがいいと思います。


こんな所でしょうか。
他にも色々な用語や紹介したいものがありますが、とりあえずはこのくらいにしておこうと思います。 

そして、お久し振りです…。
夏からのことではありますが、テストと模試とその他の手続きに追われておりまして、ブログの更新ができていません。
この記事も少しずつ書いていた未完成のものなのですが、出す機会を逃すのも惜しいのでここで掲載します。各用語の具体例など、まだ加筆が必要な所もありますが、併せてそのうち書く予定です。 

ついでなので、ハロウィンっぽいパロディイラストを置いておきます。例によってマドラーです。「レベル fun =)」の「パーティー参加者」のコスプレです。 


こちらは、「レベル 0」と「レベル 1」の擬人化です。日本人に見付かったのが運の尽きです…。 


次のページは合格の報告についての投稿になるのか…?


[今日の英訳] 

One of the most famous and important objects is "Almond water". 

(一番有名かつ重要なオブジェクトは「アーモンドウォーター」です。)


それではまた。


P.S.
ブログの「人気の投稿」の題名の色を変えたくて設定を弄っていたのですが、結局よく分かりませんでした。どこにも設定していない色になるのは何故なのでしょうか…。
また見にくくて申し訳ない(なお本文)ですが、次の投稿の際には解決できたらと思います。
あと、ウィキのurlを載せておきますので是非。

コメント

このブログの人気の投稿

火星論 解説など

 火星引っ越しセンター。 どうもこんにちは、新年明けましてマドロイドです。 「火星論」に収録した文章の解説など。 問い合わせページはこちら↓ 火星論 問い合わせページ  まずは皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2024年の一本目ですが、昨年末に出した本の話からスタートします。去年の夏に突然思い立って作った本ではありますが、なんとか完成しましてコミックマーケットに持っていくことができました。紆余曲折キリモミ四回転半くらいしながら書いていましたので、作者的な裏話を書いていこうと思います。あとがきを書けよ……という話ですが、なんとなく個人的に本に載せたくはないんですよね。あとがきは口語調で書きたいのですが、あの本は評論ということで文語調に統一して書いたので、二つの形式を混ぜたくなかったんですね。でも黙っていられなかったのと、あとがき自体は好きなのでここに書きます。これはコミケの前から書いていたので、新年早々の文章投稿のはずなのにクリスマスが云々とか書いてある所もあるのですが、そういうことです。 ということで、以下あとがきと解説と蛇足 ・火星論  やっと文章にできました。高校の友達には散々話していたことですが、文章にするとおとなしい理論になってしまいましたね。着地点はそこなんですよ。夢を見ててもここは地球なので。あと、食料自給やCO2排出の観点から人口の収容限度を計算したデータがいろいろあるわけですが、古いものだと普通に現在の人口が限度を越してるものもあります。これに関しては化石燃料の埋蔵量のようなデータにもみられるように、いわゆる技術革新などによってキャパシティが広がっているという側面があるのでしょう。まあ、現在の人口を完全に涵養できているかというと、貧富の差などの問題によりそうとも言い難いのですが。ちなみに食料問題に限って言えば、ミレニアム開発目標的は達成できています。ただ、あの結果は世界平均であり、アジアでは大きく改善されたけどアフリカはそんなでもない……というのが一枚めくった結果だったりします。難しいですね。あー火星に移住したい。  ・三日月教  リライトです。なるべく読みやすくなるように頑張りました。そもそも、この本はブログのリライトを中心にする予定だったのですが、結局これとバーチャル美少女とトランスサイエンス、あと環境屋以外

ブログのすすめ

 sesdek! どうもこんにちは、ブロガーマドロイドです。 なんとなくおめでたい話。  このブログの投稿が遂に60を超えました。初投稿が2022年の3月らしいので、今年の3月で2周年になります。もう2年も経ったんですね。この頃は時間が経つのが本当に早い気がするし、大学受験期~入学~学年末もほんの一瞬で過ぎ去っていったような気もするのですが、過去を過去として見ると遥か彼方にあるように感じられるようにも思います。……いや、この前まで高校生だった気がするな。 昔のブログを見返すと、やたらと読点が打ってあります。スマートフォンで編集していたので同じ長さの文章でも短く感じられていたのもあるかもしれませんが、それにしても読みにくいですね。この状態で本を作らなくてよかったです。文体も初々しい感じがします。文法は分かるけどしゃべり慣れてない外国語を使ってる人みたいですね。これは、この2年で文章の書き方が改善されたという技術的な問題と、書くという行動そのものに慣れたことが要因な気がします。書けば書くだけ変わるものですね。 とはいっても、まだまだ改行の仕方も定まりきらないし、もっと分かりやすい文章を書きたいし、結局は修行あるのみです。でも、レポートや発表の原稿を書いたり何かを説明したりした時に「文章が上手い」とか「読みたくなる文章だ」とかいうお褒めのお言葉をありがたくも頂戴することがありまして、こういうのは素直に嬉しいです。これからも色々書いていきたいです。  あとは、考えを文章として出力する精度が上がったように思います。順序だてて話を進めたり構成を考えて相手に伝わりやすいように工夫したり、といったようなことは、以前よりも意識できるようになりました。そもそもこのブログは小論文対策として始めたところがあるのですが、長い文章を集中して作成する持久力に加えて説明のスキルが(多少は)付いたということは、自分でも目論見通りというか、ある種の成功要素だと思います。これは大学でレポートを書くのにも大いに役立っているので、学生がブログを書く利点は多いと思います。 ブログと言うと何かしらのトラウマを思い出したような顔をする大人も居ますが、個人的には黒歴史を恐れるべきではないと思いますね。Twitter でも Instagram でも、伝統的な所では個人サイトでもいいのですが、場所はともかくインターネッ

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」

  いつかは毒とか持ってみたい。 どうもこんにちは、無毒マドロイドです。 今回は名古屋市科学館と特別展「毒」のレポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第二回目に紹介するのは名古屋市科学館です。建物二つに球体のプラネタリウムが挟まれたような独特の見た目で、写真で見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は特別展のほか、(あまり時間がなかったけど)常設展も見に行ったので、この二つについて書いていきたいと思います。 名古屋市科学館-Googleマップ 〈毒とは何か?〉  「毒」は、令和6年7月13日から9月23日まで開催中の特別展で、そのまま「毒」がテーマになっています。身の回りの毒、意外な毒、そして毒とは何か、毒と人間の関係性、などについて、実物の標本や模型を交えながら解説されています。チケット売り場でまあまあ並んでいたので、クレジットカードを使える方にはチケットの事前購入をお勧めします。チケットを購入して、僕は荷物をそのまま持ってきていたのでコインロッカーを使おうとしたのですが、探してみて驚きました。  周期表?!……ではないようですが、元素記号が並んでいます。いやはや、こういう遊び心はいいですよね。科学館という場所にいるワクワク感が高まります。好きな元素記号のところに入れたいところですが、管理人のバックパックはちょっと入りませんでした……ですが、ご安心ください。これはコインロッカー(小)でして、他の場所にちゃんと中と大もあります。お金が返ってくるやつでよかったですね。管理人が使っているのはコールマンのシールドシリーズの、確か35リットルのやつですが、中のロッカーにおみやげの袋と一緒に問題なく入れられました。  特別展の会場は地下なので、階段を下りていきます。初っ端の「ご挨拶」から既に素晴らしいですね。この会場は一部を除いて写真撮影が可能でしたので、ここからも写真を交えつつ紹介します。  まず来場者を出迎えてくれるのは、チョコレートとアルコールです。そう、この世界は毒に溢れています! 『酒に含まれるアルコールも神経毒の一種です。』いやー素敵ですね。視点を変えればあれも毒、これも毒。みんな毒って大好きですよね。毒は生命の機械的な部分にぴったりとはまる武器であり、それゆえに美しく、また同時に危険です。綺麗なものと危ないものには魅力がありますからね