スキップしてメイン コンテンツに移動

バーチャル美少女は電気リア充の夢を見るか?

 リアルな二次元とアニメみたいな現実の差とは?
どうもこんにちは、バーチャルリアルマドロイドです。
二次元と現実とメタバースについての話。

 ふと思ったんですが、最近各種SNSその他で話題になりがちな「イラスト、マンガ、ゲームみたいな現実」って、発想的には逆輸入ですよね。
イラスト、マンガ、ゲーム(テレビゲーム)のようないわゆる二次元の世界は、現実の世界があるから生まれるもので、もともとは「現実みたいな二次元」のはずですよね。でも、それはむしろ二次元の大前提であるので、誰も気にしません。より現実に近い(ように見える)絵が歓迎されがち…という風潮はあれど、「現実に全く基づいていないゲーム」みたいなものの存在については、想像してもよく分からないわけです。
ところで、二次元の世界が現実を基にしていながらしばしば現実より美しく見え、それでいて現実との繋がりも感じられるのは、それらが「現実の一番いいところ」を切り取って繋げてできている、という面があるからではないかと思います。アニメキャラの長髪が綺麗になびくのは、「美しい髪」が「いい感じの風」に吹かれたのを「適切な角度」から見るからです。アニメの一つ一つの動作や現象は細かいところまで分解すれば、多少誇大表現されていたとしても、元々はこの世界に存在するはずです。でもそのアニメが現実より美しく見えるのは、そうやって「現実の一番いいところ」を全て揃えているからです。アニメ(=現実の一番いいところの集合体)のような現実は、もともと現実なのです。現実がアニメみたいですごい!と思うのは、アニメの要素がこの世界から引用したものだったとしても、それが綺麗に揃うのが、アニメでは当たり前ですが現実では当たり前ではないからです。
フランスの社会学者のジャン=ボードリヤールは、メディアによって「過剰に演出された現実」が真実味を帯びた世界、現実以上にリアルな世界を「ハイパーリアル」と呼びました。コピーがオリジナルを凌駕するアニメの世界も、一種のハイパーリアルと言えるでしょう。すると、「二次元みたいな現実」は、コピーに似たオリジナルのような何か、もしくはボードリヤールが言うところの「シュミラークル」と呼べるかもしれません。アニメは現実の拡大延長と言えるかもしれませんが、アニメの延長に現実はなく、しかしアニメのような現実は存在する、という構図からは、「二次元みたいな現実」のある種の逆説性も見えてくるように思えます。
ところで、噂の仮想現実ですが、これは二次元と現実のバーチャルな溝を埋めてくれるのでしょうか。メタバースの世界では、VRな手段で3Dモデルに自分を託し「二次元みたいな」ことを思うようにできるでしょう。美しいグラデーションの夕焼けの海をバックにいい感じの風に吹かれてみたり、いい感じの雲が浮かぶ青空のもとで満開のひまわり畑を歩き、真っ白なワンピースをいい感じに靡かせてみたり、いくらでもアニメやマンガのようなシチュエーションを再現できます。モーションをモデルに組み込んで擬似戦闘をし、自分は一人称カメラで臨場感を楽しむようなこともできるかもしれません。
ただ、メタバースには「実感」が欠落しています。将来これらの光景を限りなく無限に近い画素数で見られるようになっても、潮風を吹かせる装置ができても、VRの経験を実感することはできないでしょう。この先、メタバースの事象を脳で直接体感できるようになれば別ですが、それまでの近い将来及び現在は、まだメタバースを体感することはできません。だからこそ完璧に二次元のようなVRより、多少は不完全であったとしても実際に出現した「二次元みたいな現実」が好まれるのでしょう。しかし、二次元の延長に現実を求めるのはまだ不可能で、それを埋めることができるのが仮想現実だとすれば、それが目指す本当の「二次元みたいな現実」は何が支えているのでしょうか。メタバースが出現させるリアルなパラドックスとしての世界は、そう遠くない未来にあるのかもしれません。


P.S.
 投稿再開万歳!
どうもお久し振りです、マドロイドです。
厳しい寒さも和らぎ始め、そろそろ多肉の植え替えの季節ですね。こちらでは引き続き、趣味の事や考えたことについて文章を書いていきたいと思っています。今年はこのブログの題名に冠する「旅人」っぽい投稿にも挑戦したいと思っています。でも大学生ってすごい忙しいらしいですね…。費用の問題もありますので、あまり期待せずにお待ちください。やる気だけはあります。
また、受験のストレスと思想の醸造の効果でロルバーンのメモ帳に溜まっていった評論擬きが色々あるので、それをこちらで清書して投稿していきたいと計画しています。今日の投稿も、もとネタはメモ帳からとってきています。
それでは引き続き、科学屋兼思想趣味屋の雑記を宜しくお願いいたします。
(え、今日の投稿のタイトルですか?思いつき……と言いたいところですが、こだわりはあります。字面がひどいのは認めます……。)


それではまた。

コメント

このブログの人気の投稿

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

窓辺のバレンタイン2025

 ハッピーバレンタインデー!  どうもこんにちは、クッキーマドロイドです。  バレンタインの話。  みなさんチョコ食べてますか? バレンタインですね。管理人は昨日クッキーを大量に作り、チョコを作り、今日は配った残りを食べました。いやー、合法で甘いものを大量に作って食べられる日というのは素晴らしいですね。年に1回くらいあってもらわないと困ります。ホワイトデー? バレンタインに貰えるわけではないので、管理人にはないです……ハイ。  それはさておき、今年も皆様にバレンタインイラストがあります。2025年はパラレルヘーチラグです。  これはヘーチラグのパラレルですね。Twitter にも載せてますが、こちらではその設定や裏話などを語っていこうと思います。まずヘーチラグですが、ついでにここにも載せておきましょう。  こういうキャラです。モチーフは魔法少女(概念)ということで、それぞれ若干不完全な魔法少女をイメージしてデザインしています。サブ要素は芸術家ですが、メインは魔法少女です。オルトは魔法少女擬きって感じですね。キャラ設定を引っ張ってくると、こんな感じです。 名前/正式名称 イメージカラー 武器 好きなフレーバー 一人称/二人称 「自己紹介」 「喜怒哀楽」 喋り方の特徴など (対戦ゲームのキャラだったら?) 「上限解放」 「勝利」 「敗北」 戦闘スタイル ヘーチラグ/Hétillag 暗いオレンジ(明るい茶色) ステッキ アプリコット 私(わたし)/君 「ヘーチラグです~よろしくお願いします!」 「え~やったー!」 「えっ……えええ……?!」 「そんな……そっかぁ」 「すっごーい!!」 語尾は若干伸ばし気味、ちょっとふわっとした明るい口調。 「そろそろ本気でいくよー!」 「お、やった! 嬉しい~!」 「あー、やっちゃった。お疲れ~」 ステッキで殴る近接攻撃。一撃は軽いが連続で攻撃する。素早さは高め、体力はそこそこ。 遠隔攻撃(ステッキの投擲)。投げたステッキを手元に回収する魔法だけ使えるらしい。  ステッキを投げてる時点で、まぁ魔法少女ではないですね。Twitter と pixiv に載せた画像では、ステッキを振りかぶっているものもあったと思います。魔法少女にも色々ありますが……とにかく、そういうところでちょっと印象を...

日記:宇宙船と冬

 高校1年の冬、友達に勧められたのがきっかけでレイ・ブラッドベリを知った。彼は蔵書から短編集を一冊貸してくれたので、それを読んだ。題名は忘れてしまったが、年季の入った文庫本特有の儚さというか、軽やかさと繊細さと重さを凝縮したような本だった。うーん、題名……ざっと著作を調べたところ、『10月はたそがれの国』が印象としては一番近い気がする。  そういえば、夏には 「異邦人と夏」 という日記も書いていた。カミュの印象は夏だが、ブラッドベリの印象は冬らしい。白い霧がかかったような、薄い散乱光で満たされた森の中、ひんやりと冷たい空気、木々の暗い影と足元で音を立てる乾いた落ち葉と、下り坂の向こうの透明な茶色の沼地。そういうイメージがある。昔読んだ本の内容もほとんど覚えていないし、今読んでいる本もまだ途中だが、イメージは変わっていない。  俺は何を勧めたっけ。残念なことに、そういうことを書いていたスマホのメモ帳が機種変更をしたら空になってしまった。『ブンとフン』とかだった気がする。どうしてこんなに人を選ぶ本を勧めてしまったのか理解しかねる。確か、『虐殺器官』、『きつねのはなし』も勧められて読んだ。あとは何だろう。非常に印象に残っている話もあるのだが、題名が思い出せない。内容を言ってしまうとネタバレになるので言えない。  しかし、何だったんだろうな。分からない。ただ、大学に入ってみたら、周りの人間に読書家が大勢いた高校時代は非常に恵まれていたことに気付いた。読書というのも膨大な数がある趣味の1つであって、大学生でも図書館では勉強しかしないとか、参考文献しか読まないとか、そもそも図書館に行かないとかいう人も案外多い。  広大な本の世界で、自分の知らない扉を教えてくれる友人というものは有難い存在だったのだ。そのことに気付けていなかった。あと、今見れば非常に好みの分かりやすい選書をされていると思う。この嗜好に合いそうな本を自分が知らなかったのも、今になって残念に感じる。今の自分なら、彼にどんな本を勧められるだろうか。  なるほど、読書というものは時間がかかり、タイパ至上主義の現代人には敬遠されるのかもしれない。でも、読書で深まる世界があり、読書をする人との交流で広がる世界がある。著者の数、本の数、読者の数だけ世界がある。こういう情報は時間というコストを払ってでも手に入れたいものだと思う。...