スキップしてメイン コンテンツに移動

バーチャル美少女は電気リア充の夢を見るか?

 リアルな二次元とアニメみたいな現実の差とは?
どうもこんにちは、バーチャルリアルマドロイドです。
二次元と現実とメタバースについての話。

 ふと思ったんですが、最近各種SNSその他で話題になりがちな「イラスト、マンガ、ゲームみたいな現実」って、発想的には逆輸入ですよね。
イラスト、マンガ、ゲーム(テレビゲーム)のようないわゆる二次元の世界は、現実の世界があるから生まれるもので、もともとは「現実みたいな二次元」のはずですよね。でも、それはむしろ二次元の大前提であるので、誰も気にしません。より現実に近い(ように見える)絵が歓迎されがち…という風潮はあれど、「現実に全く基づいていないゲーム」みたいなものの存在については、想像してもよく分からないわけです。
ところで、二次元の世界が現実を基にしていながらしばしば現実より美しく見え、それでいて現実との繋がりも感じられるのは、それらが「現実の一番いいところ」を切り取って繋げてできている、という面があるからではないかと思います。アニメキャラの長髪が綺麗になびくのは、「美しい髪」が「いい感じの風」に吹かれたのを「適切な角度」から見るからです。アニメの一つ一つの動作や現象は細かいところまで分解すれば、多少誇大表現されていたとしても、元々はこの世界に存在するはずです。でもそのアニメが現実より美しく見えるのは、そうやって「現実の一番いいところ」を全て揃えているからです。アニメ(=現実の一番いいところの集合体)のような現実は、もともと現実なのです。現実がアニメみたいですごい!と思うのは、アニメの要素がこの世界から引用したものだったとしても、それが綺麗に揃うのが、アニメでは当たり前ですが現実では当たり前ではないからです。
フランスの社会学者のジャン=ボードリヤールは、メディアによって「過剰に演出された現実」が真実味を帯びた世界、現実以上にリアルな世界を「ハイパーリアル」と呼びました。コピーがオリジナルを凌駕するアニメの世界も、一種のハイパーリアルと言えるでしょう。すると、「二次元みたいな現実」は、コピーに似たオリジナルのような何か、もしくはボードリヤールが言うところの「シュミラークル」と呼べるかもしれません。アニメは現実の拡大延長と言えるかもしれませんが、アニメの延長に現実はなく、しかしアニメのような現実は存在する、という構図からは、「二次元みたいな現実」のある種の逆説性も見えてくるように思えます。
ところで、噂の仮想現実ですが、これは二次元と現実のバーチャルな溝を埋めてくれるのでしょうか。メタバースの世界では、VRな手段で3Dモデルに自分を託し「二次元みたいな」ことを思うようにできるでしょう。美しいグラデーションの夕焼けの海をバックにいい感じの風に吹かれてみたり、いい感じの雲が浮かぶ青空のもとで満開のひまわり畑を歩き、真っ白なワンピースをいい感じに靡かせてみたり、いくらでもアニメやマンガのようなシチュエーションを再現できます。モーションをモデルに組み込んで擬似戦闘をし、自分は一人称カメラで臨場感を楽しむようなこともできるかもしれません。
ただ、メタバースには「実感」が欠落しています。将来これらの光景を限りなく無限に近い画素数で見られるようになっても、潮風を吹かせる装置ができても、VRの経験を実感することはできないでしょう。この先、メタバースの事象を脳で直接体感できるようになれば別ですが、それまでの近い将来及び現在は、まだメタバースを体感することはできません。だからこそ完璧に二次元のようなVRより、多少は不完全であったとしても実際に出現した「二次元みたいな現実」が好まれるのでしょう。しかし、二次元の延長に現実を求めるのはまだ不可能で、それを埋めることができるのが仮想現実だとすれば、それが目指す本当の「二次元みたいな現実」は何が支えているのでしょうか。メタバースが出現させるリアルなパラドックスとしての世界は、そう遠くない未来にあるのかもしれません。


P.S.
 投稿再開万歳!
どうもお久し振りです、マドロイドです。
厳しい寒さも和らぎ始め、そろそろ多肉の植え替えの季節ですね。こちらでは引き続き、趣味の事や考えたことについて文章を書いていきたいと思っています。今年はこのブログの題名に冠する「旅人」っぽい投稿にも挑戦したいと思っています。でも大学生ってすごい忙しいらしいですね…。費用の問題もありますので、あまり期待せずにお待ちください。やる気だけはあります。
また、受験のストレスと思想の醸造の効果でロルバーンのメモ帳に溜まっていった評論擬きが色々あるので、それをこちらで清書して投稿していきたいと計画しています。今日の投稿も、もとネタはメモ帳からとってきています。
それでは引き続き、科学屋兼思想趣味屋の雑記を宜しくお願いいたします。
(え、今日の投稿のタイトルですか?思いつき……と言いたいところですが、こだわりはあります。字面がひどいのは認めます……。)


それではまた。

コメント

このブログの人気の投稿

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」

  いつかは毒とか持ってみたい。 どうもこんにちは、無毒マドロイドです。 今回は名古屋市科学館と特別展「毒」のレポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第二回目に紹介するのは名古屋市科学館です。建物二つに球体のプラネタリウムが挟まれたような独特の見た目で、写真で見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は特別展のほか、(あまり時間がなかったけど)常設展も見に行ったので、この二つについて書いていきたいと思います。 名古屋市科学館-Googleマップ 〈毒とは何か?〉  「毒」は、令和6年7月13日から9月23日まで開催中の特別展で、そのまま「毒」がテーマになっています。身の回りの毒、意外な毒、そして毒とは何か、毒と人間の関係性、などについて、実物の標本や模型を交えながら解説されています。チケット売り場でまあまあ並んでいたので、クレジットカードを使える方にはチケットの事前購入をお勧めします。チケットを購入して、僕は荷物をそのまま持ってきていたのでコインロッカーを使おうとしたのですが、探してみて驚きました。  周期表?!……ではないようですが、元素記号が並んでいます。いやはや、こういう遊び心はいいですよね。科学館という場所にいるワクワク感が高まります。好きな元素記号のところに入れたいところですが、管理人のバックパックはちょっと入りませんでした……ですが、ご安心ください。これはコインロッカー(小)でして、他の場所にちゃんと中と大もあります。お金が返ってくるやつでよかったですね。管理人が使っているのはコールマンのシールドシリーズの、確か35リットルのやつですが、中のロッカーにおみやげの袋と一緒に問題なく入れられました。  特別展の会場は地下なので、階段を下りていきます。初っ端の「ご挨拶」から既に素晴らしいですね。この会場は一部を除いて写真撮影が可能でしたので、ここからも写真を交えつつ紹介します。  まず来場者を出迎えてくれるのは、チョコレートとアルコールです。そう、この世界は毒に溢れています! 『酒に含まれるアルコールも神経毒の一種です。』いやー素敵ですね。視点を変えればあれも毒、これも毒。みんな毒って大好きですよね。毒は生命の機械的な部分にぴったりとはまる武器であり、それゆえに美しく、また同時に危険です。綺麗なものと危ないものには魅力がありま...

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編4 東山動植物園

 広い(とても広い)。 どうもこんにちは、香らない無用マドロイドです。 今回は東山動植物園の(ほんの一部の)レポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第四回目に紹介するのは東山動植物園です。もしかすると、コモドオオトカゲの件でご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。ここは動物園と植物園が併設されており、とにかく広いです。なんと、動物園と植物園の入り口は地下鉄で一駅分離れています。一日滞在できたらよかったのですが、残念ながら時間的に余裕がなかったので、広い園内の一部をレポートしていきたいと思います。 東山動植物園-Googleマップ 〈だいたい北園〉  既に2回くらい言っている気がするのですが、東山動植物園は広いのであの時間ですべてを見て回ることはできませんでした。動物園で我々が主に見学したのは北園です。ここには例のコモドオオトカゲがいまして、特別展「毒」にも行ったことですし( 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」 )、ぜひ見学しようということになりました。名前は「タロウ」だそうです。まずは写真をご覧ください。  大きいですね! この日は開園してすぐくらいに行きましたが、飼育スペースの前には既に人だかりができていました。大人気です。ちょうど部屋から出てきたところのようで、のしのし歩いていました。トカゲが歩く擬音が「のしのし」か、という感じですが、本当に大きいんですよね。トカゲ……トカゲか。これが生きてるならそりゃ恐竜もいたんだろうな(飛躍)。  そういえば昔、「ダーウィンが来た」という生物の生態を紹介するような番組で「コモドドラゴン」として取り上げられている回を観たのが印象に残っています。人間が襲われるというようなことから強い生き物なんだなと思いましたが、にしてはおとなしかったですね。朝早かったからかもしれません。何かまだ目が眠そうですしね。  横を向いているとシュっとしているのですが、正面は結構愛嬌があります。こう見るとちょっと可愛いですね……うわ、爪すごいな。  これはトカゲですね(確信)。ということで、コモドオオトカゲはこんな感じでした。朝早いのに立派なカメラを抱えた年配の方や家族連れで混雑していましたが、混む日はもっと混むらしいので、見てみたい人はやはり朝行くのがいいかもしれません。そういえば、ここに来る途中にはゴリラの飼育スペースもあって、そちらも...