主語デカ。
どうもこんにちは、地球規模のマドロイドです。
またしでかしてますね。
何回目ですかね。美術館の絵画にいたずらをする環境活動家の人々の話です。
ヨーロッパでは、環境活動家による美術館の展示品の絵画への攻撃がしばしば行われ、そのたびにニュースになっています。6月14日にも、スウェーデン、ストックホルムの美術館でクロード・モネの作品「ジヴェルニーのモネの庭」に赤い塗料が塗りつけられる事件が発生しました。
なぜ美術作品を標的にするのか、汚す手段として使われるものに込められた意味、など様々なポイントがありますが、今回述べるのはその行動に対する世間の反応や考えの変化についてです。
ところで、私は今回の件についてはTwitterで知ったのですが、過去の事例もSNSやニュースサイトで確認しています。各記者の方々の書き方はともかく、どうもコメントを見ていると毎回同じような意見が多くの同意を集めています。書き方はいろいろありますが、要するに「あなた方が着ている服、使っている塗料(やその他の物質)は、何からできていてどうやって作られているのか。石油を使ったり環境破壊の原因になっていないと言い切れるのか。」というようなものです。
これに関して私が思うのは、じゃあそのコメント主が同じことを言われたらどう返すのか?ということです。書いた人としては行動の矛盾を突きたかったのだと思いますが、同じく環境を守っていかないといけない人間としては、(本人が認識しているかどうかは別として)ブーメラン的に自分の発言が返ってきてしまっています。
しかし、地球上の人類の多くが囚われている現在の消費社会には、構造的な限界が存在していることも事実です。例えば食料の場合、マイバックやエコバックは普及しましたが商品はほとんどがビニール袋に包まれており、私たちはそれを買わざるを得ません。同じように、来ている服から移動手段まで様々なものが構造化された選択肢として提供されており、その不可視性の檻に「あたりまえ」のカバーをかけた状態が現代の消費社会です。その中にいることに気づかずに、私たちは生活しています。檻のどの部分かはいろいろありますが、そのある一部分に手を伸ばして初めて、私たちは囚われていることに気づくのです。
では、これらの不可抗力にあふれた世界で環境問題に個人が対処することはできないのでしょうか。私はそんなことはないと思います。環境活動家の小さな矛盾を突く発想で、日々の暮らしで改善できる点を見つけていけばいいのです。
いわゆる「自然派」になろう、と言っているのではありません。どちらかというと、あの世界は時々するやらかしのせいでいい印象を持たれていません。では何になれと言っているかというと……という問題ではないのです。
例えば、カカオ農家が生産した豆を適切な価格で買っている業者のチョコレートを買うとか、輸送コストの小さい地元産の野菜を買うとか、過剰包装されたものは避けるとか、その程度のことです。私たちは前述の檻の中で暮らしていますが、それでも選択肢がゼロというわけではありません。
私たちが暮らすグローバル社会は、オープンなように見えて様々な障壁と檻がひしめいています。物理的なものではないので、物理的に壊すことはできません。しかし、少しずつ変えていくことならできます。一度「無知のヴェール」でも引っ被ってみて、本当の「あたりまえ」の世界を見てみたらいいと思います。身近に考えてみるのもいいでしょう。いえ、そんなことをせずとも、適正な方法で行われた取引の結果得られたものを買うべきだとか、(実現できるかはともかく)どう考えてもあたりまえです。
おそらく私たちの世代は、この「あたりまえ」の意識の転換点に来ています。遅かったですね。でも、私たちが乗り越えれば、次の新しい世代の標準を作ることができるでしょう。ほかの分野で先人たちがやってくれたことであり、これからの時代を生き、未来を作っていく私たちの使命でもあります。くれぐれも、やけくそになってやたらとストをやったり、絵を汚したりしないように……社会派グリーン&エコな活動を地道に続けましょう。難しいことはないです。単純に考えて、前述のような消費行動をとるだけでも、変わる世界はあるはずです。
あとは理系屋の皆さんへ。応援してます。私はその正当な道からは離脱してしまいましたが、知識の吸収と理解だけは続けていきます。約束します。科学立国失敗とか言われて久しいですが、システム上なんかおかしいだけで、芽生えがゼロになったのではないと信じています。理論の下支えはお手伝いできると思います。その代わりに、(実現できるかはともかく)という技術的な面を改善してほしいのです。もちろん、なんか違うな……と思ったらそう言いますが。逆に皆さんも、なんか違うな……となったらご指摘いただけると助かります。まあなんというか、協力して頑張っていきましょう。
全国の朋輩諸君! 検討を祈ります。
それではまた。
コメント
コメントを投稿
ここにコメントを入力
Jen la komenta formularo.