スキップしてメイン コンテンツに移動

【The Backrooms】Kの記述 -2

 バックルーム小説 第二話



「Kの読書日記」


 夢を見ていた。黄色い部屋に迷い込む。酷い雑音、狂気に満ちた黄色い視界、果てしなく続く部屋、部屋、部屋。必死に出口を探す。ふと、一つのドアを見つける。開けて、飛び込む。帰ってきた……。 


 目が覚めた時、俺は一瞬だけ期待をした。昨日の出来事は夢で、本当は事故にでも遭ったんだろう。悪い夢だ、そうだ。忘れてしまおう……そうしてゆっくりと目を開く。

徐々に意識が浮上し、……あの不快なバズ音、蛍光灯のちらつき、濡れたカーペットの悪臭、そして、ただどこまでも黄色い視界、……これは夢ではない。どうやら、今はまだこのふざけた現状を現実と言うしかないらしい。一体何時間寝ていたのか、そもそも朝なのか昼なのか夜なのか、そんなことすら分からない、この狂気のような黄色い世界を。

昨日は色々なことに疲れて眠ってしまったが、今となっては逆に正気になりつつあるのか、俺は妙に落ち着き払っていた。怒りや戸惑いより、呆れの方が大きい。

そうなってくると、今度は自分が空腹であることに気付いた。そういえば、朝食を摂っていない。早起きすればこんなことにはならなかったはずなのに……弁当すら持っていないのだ。しかたなく、リュックサックのポケットから完全栄養食のクッキーを取り出した。半分だけにしておいた方がいいだろうか。水はいつまで持つだろうか。虚無感と孤独感の中で、俺はモソモソとクッキーを齧った。 


 食べ終わったが相変わらずやることがない。座っていても落ち着かないのでフラフラと歩いていた。といっても向かう当てもないし出口も分からないのだが、じっとしていると黄色い視界とバズ音に感覚が支配されて頭がおかしくなりそうだった。歩いていれば辛うじて、自分で自分の体を動かしているという認識で正気を保つことができるような気がした。

ふと、俺の耳は今までの雑音でも自分の足音でもない、何らかの物音をキャッチした。誰かいるのか?どっちからだ? もう一度確かに、ザリ、というカーペットを擦るような音が聞こえた。後ろだ!

振り返ったが、そこにはやはり延々と黄色い壁が続いているばかりだった。リュックサックが立てたガサ、という音だけが妙に耳に残る。

聞き間違いだろうか。がっかりした時、少し向こうの壁の裏から黒い影がぬっと現れた。蛍光灯に照らされている割にはなんとなく長いような気がしたが、頭から肩に繋がる曲線は間違いなく人型をしていた。こちらに向かっているのか、影には腕のような形も見える。俺は見慣れた人間のシルエットを確認できた喜びで、半ば反射的に声をかけた。

「誰か居るんですか?!」

影は突如として硬直した。日本語じゃだめなのか? 英語? ドイツ語? エスペラント? 英語で尋ねるには……その構文を思い出そうと思考を巡らし、目線を反らしたその瞬間、目の前の壁をすり抜けて、俺が立っているすぐ左側に何者かの手が突き出された。それは黒くて細長くごつごつと骨ばっており、大きさからしても明らかに人間のものではなかった。俺があわてて身をかわすと、手は掴むような動作をして壁の向こうに引っ込んでいった。

どうして手がすり抜けて? そもそも何の手だ? いや、どう考えても人間ではなかったし……混乱する頭でそこまで考えて、重要なことを思い出した。あれ、あの影の人は大丈夫だったのか? 再び通路の向こうに目をやると、影は相変わらずそこに立っていた。そして、ゆっくりとこちらに向かってきているようだった。どうやら無事らしい。じゃあ、あの手は何だったんだ? そんなことを考えていると、壁の向こうから通路へ、影の主が姿を現した。

人間の影を持つそれは、残念ながら人間ではなかった。耳のないのっぺらぼうの頭にやせぎすの体、身長は2メートルほどだろうか。皮膚は濃い灰色で、腕は非常に長く、ほとんど地面に付きそうだった。少し前屈みになった不安定な姿勢からゆっくりとこちらを向き、大きく一歩を踏み出した。ぐらぐらと揺れながらもかなりのスピードで迫ってくるそれを見ていると、こちらの視界まで揺れてきそうで気分が悪くなる。そして、細長い手がこちらに向かって伸ばされた。間違いない。あの手だ。

「……ひっ……いいっ?!!」

変な悲鳴が口から漏れて我に帰り、振り返って走り出そうとしたところ、急に体を動かしたせいで体勢を整えられずに足を捻ってしまった。左足首に痛みを感じる。でも今は逃げるしかない。前方にバランスを崩しながらも右足で地面を蹴ったが、次に踏み出した左足は接地した瞬間に激痛が走った。痛みに顔をしかめ、体が前につんのめる。背後からは、あの化け物が迫るカサカサとした素早い足音が聞こえる。早く、どうにかして逃げなければ。心臓の鼓動が速くなり、血液が脳内を巡ってガンガンと圧力をかける。

なんとか右足を前に出したが、今度は重心が右に傾いた。ダメだ。転ける、と思ったが、右にあったのは例の黄色い壁だった。もう避けるには間に合わない。手を出しても突き指をしてしまうだろう。目を閉じて歯を食いしばり、右肩から壁にぶつかった……はずだったが、俺が感じたのはぶつかる衝撃ではなく、そのまま地面に倒れたかのような浮遊感だった。そして次の瞬間、視界が暗転した。

コメント

このブログの人気の投稿

火星論 解説など

 火星引っ越しセンター。 どうもこんにちは、新年明けましてマドロイドです。 「火星論」に収録した文章の解説など。 問い合わせページはこちら↓ 火星論 問い合わせページ  まずは皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2024年の一本目ですが、昨年末に出した本の話からスタートします。去年の夏に突然思い立って作った本ではありますが、なんとか完成しましてコミックマーケットに持っていくことができました。紆余曲折キリモミ四回転半くらいしながら書いていましたので、作者的な裏話を書いていこうと思います。あとがきを書けよ……という話ですが、なんとなく個人的に本に載せたくはないんですよね。あとがきは口語調で書きたいのですが、あの本は評論ということで文語調に統一して書いたので、二つの形式を混ぜたくなかったんですね。でも黙っていられなかったのと、あとがき自体は好きなのでここに書きます。これはコミケの前から書いていたので、新年早々の文章投稿のはずなのにクリスマスが云々とか書いてある所もあるのですが、そういうことです。 ということで、以下あとがきと解説と蛇足 ・火星論  やっと文章にできました。高校の友達には散々話していたことですが、文章にするとおとなしい理論になってしまいましたね。着地点はそこなんですよ。夢を見ててもここは地球なので。あと、食料自給やCO2排出の観点から人口の収容限度を計算したデータがいろいろあるわけですが、古いものだと普通に現在の人口が限度を越してるものもあります。これに関しては化石燃料の埋蔵量のようなデータにもみられるように、いわゆる技術革新などによってキャパシティが広がっているという側面があるのでしょう。まあ、現在の人口を完全に涵養できているかというと、貧富の差などの問題によりそうとも言い難いのですが。ちなみに食料問題に限って言えば、ミレニアム開発目標的は達成できています。ただ、あの結果は世界平均であり、アジアでは大きく改善されたけどアフリカはそんなでもない……というのが一枚めくった結果だったりします。難しいですね。あー火星に移住したい。  ・三日月教  リライトです。なるべく読みやすくなるように頑張りました。そもそも、この本はブログのリライトを中心にする予定だったのですが、結局これとバーチャル美少女とトランスサイエンス、あと環境屋以外

ブログのすすめ

 sesdek! どうもこんにちは、ブロガーマドロイドです。 なんとなくおめでたい話。  このブログの投稿が遂に60を超えました。初投稿が2022年の3月らしいので、今年の3月で2周年になります。もう2年も経ったんですね。この頃は時間が経つのが本当に早い気がするし、大学受験期~入学~学年末もほんの一瞬で過ぎ去っていったような気もするのですが、過去を過去として見ると遥か彼方にあるように感じられるようにも思います。……いや、この前まで高校生だった気がするな。 昔のブログを見返すと、やたらと読点が打ってあります。スマートフォンで編集していたので同じ長さの文章でも短く感じられていたのもあるかもしれませんが、それにしても読みにくいですね。この状態で本を作らなくてよかったです。文体も初々しい感じがします。文法は分かるけどしゃべり慣れてない外国語を使ってる人みたいですね。これは、この2年で文章の書き方が改善されたという技術的な問題と、書くという行動そのものに慣れたことが要因な気がします。書けば書くだけ変わるものですね。 とはいっても、まだまだ改行の仕方も定まりきらないし、もっと分かりやすい文章を書きたいし、結局は修行あるのみです。でも、レポートや発表の原稿を書いたり何かを説明したりした時に「文章が上手い」とか「読みたくなる文章だ」とかいうお褒めのお言葉をありがたくも頂戴することがありまして、こういうのは素直に嬉しいです。これからも色々書いていきたいです。  あとは、考えを文章として出力する精度が上がったように思います。順序だてて話を進めたり構成を考えて相手に伝わりやすいように工夫したり、といったようなことは、以前よりも意識できるようになりました。そもそもこのブログは小論文対策として始めたところがあるのですが、長い文章を集中して作成する持久力に加えて説明のスキルが(多少は)付いたということは、自分でも目論見通りというか、ある種の成功要素だと思います。これは大学でレポートを書くのにも大いに役立っているので、学生がブログを書く利点は多いと思います。 ブログと言うと何かしらのトラウマを思い出したような顔をする大人も居ますが、個人的には黒歴史を恐れるべきではないと思いますね。Twitter でも Instagram でも、伝統的な所では個人サイトでもいいのですが、場所はともかくインターネッ

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」

  いつかは毒とか持ってみたい。 どうもこんにちは、無毒マドロイドです。 今回は名古屋市科学館と特別展「毒」のレポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第二回目に紹介するのは名古屋市科学館です。建物二つに球体のプラネタリウムが挟まれたような独特の見た目で、写真で見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は特別展のほか、(あまり時間がなかったけど)常設展も見に行ったので、この二つについて書いていきたいと思います。 名古屋市科学館-Googleマップ 〈毒とは何か?〉  「毒」は、令和6年7月13日から9月23日まで開催中の特別展で、そのまま「毒」がテーマになっています。身の回りの毒、意外な毒、そして毒とは何か、毒と人間の関係性、などについて、実物の標本や模型を交えながら解説されています。チケット売り場でまあまあ並んでいたので、クレジットカードを使える方にはチケットの事前購入をお勧めします。チケットを購入して、僕は荷物をそのまま持ってきていたのでコインロッカーを使おうとしたのですが、探してみて驚きました。  周期表?!……ではないようですが、元素記号が並んでいます。いやはや、こういう遊び心はいいですよね。科学館という場所にいるワクワク感が高まります。好きな元素記号のところに入れたいところですが、管理人のバックパックはちょっと入りませんでした……ですが、ご安心ください。これはコインロッカー(小)でして、他の場所にちゃんと中と大もあります。お金が返ってくるやつでよかったですね。管理人が使っているのはコールマンのシールドシリーズの、確か35リットルのやつですが、中のロッカーにおみやげの袋と一緒に問題なく入れられました。  特別展の会場は地下なので、階段を下りていきます。初っ端の「ご挨拶」から既に素晴らしいですね。この会場は一部を除いて写真撮影が可能でしたので、ここからも写真を交えつつ紹介します。  まず来場者を出迎えてくれるのは、チョコレートとアルコールです。そう、この世界は毒に溢れています! 『酒に含まれるアルコールも神経毒の一種です。』いやー素敵ですね。視点を変えればあれも毒、これも毒。みんな毒って大好きですよね。毒は生命の機械的な部分にぴったりとはまる武器であり、それゆえに美しく、また同時に危険です。綺麗なものと危ないものには魅力がありますからね