スキップしてメイン コンテンツに移動

窓辺の幸福論

 幸福とは? 生きることとは?

どうもこんにちは、理想のマドロイドです。

幸せに生きるとはどういうことなのか、そもそも幸せとは何なのかについて。


 まず、夢のない話ですが僕の前提はここなので、生物学的な話をします。言ってしまえば幸せとは脳内の化学物質の総和の結果であり、要するに生命維持に都合がいい状態を「幸せ」と定義しているに過ぎません。幸せな状態になるのは、基本的には人間の生存に都合のいい条件がそろった時です。人間はタンパク質やその他の塊であり、それをコードしているのが遺伝子なら、その保存と安全な運用のために細胞を適当な状態で保つことこそが「生きること」であるともいえるでしょう。生きていれば別に幸せでなくてもいいのですが、幸せという状態はとても単純に意識を「生きる」方向にもっていきやすいのです。そのため、生きる上で幸せは欠かせないのだと思います。

そもそも人間の意識がなぜあるのかすら詳細については判明していないといわれていますが、そんな中でも意識としての「幸せ」を能動的に求めて生きることとはどういうことなのでしょうか。生きることは一種の義務ですが、幸せであることは義務ではありません……今のところレーザー銃の携帯の必要はなさそうなので。とにかく、幸福は全くない状態でも生きている状態を維持することは不可能ではないです。しかし前述のように、幸せを求めてしまうのは生物としての機構のひとつと言えるでしょう。その仮初ともいえる「幸せ」という状態に何を被せるかは、人それぞれだと思います。


 では、皆さんにとって「幸せに生きる」というのはどういうことですか? 

僕にとって「幸せに生きる」こととは、「理想的に生きる」ことです。僕は、幸せでない状態が続くと苦しくなるのは、現実と理想の生き方がかけ離れているからだと考えています。理想はいろいろありますが、「地球環境の保全」や「規則やルールの順守」のような大きく根本的なものから、「早寝早起きなど規則正しい生活をする」や「大学生という社会的な役割を適当に楽しむ」のような小さく日常的なものまで様々です。これらの理想を持ち、それを実現しながら生きることが、僕にとっての幸せです。

僕は念願かなって希望の学校、学部に入学しており、毎日楽しく勉強しています。特に、得られた知識が自分の中で結びついた瞬間や、新しい思想を開拓する瞬間はこの上なく幸せな気分になれますね。高校はなかなかこういうのがなかった(これが比較的よく出てくる科目で得意だったのが生物くらいしかなかった)のですが、やはり学部で学問の系統を絞って勉強しているので、点と点が繋がる感覚は結構あります。これは本当に、ここまで生きてきて、大学に入ってよかったと思えるポイントです。


 それでも週に1回くらいは、罪悪感と無力感に襲われて漠然と「あぁ何か死にたいな」みたいな気分になるんですけどね。勉強した内容によりますが、その3、4回のうち1回くらいの割合で衝動的な激しいやつも来ます。死にませんけどね。準備について考えてるうちに面倒になってくるので。こういう面倒なルーティーンに置かれつつも僕がこの進路を選ぶのは、環境問題に取り組んで全ての生物と環境そのものを良好な状態に保つという自分の中の理想が、本当に素晴らしいものだと思っているからだろうと思います。理想的であれ、という原則に適い、さらに自分の知的好奇心と個人的な美的感覚に合致する目標だということです。あと、沈む用の泥炭地も保全されてくれないと困りますし。

こんなことを言っていますが、個人的には普段は自分が生きていることを意識していません。ルーティーンを回して「正常」を保つことさえできていれば、日常生活で困ることはないからですね。隙あらば考えていたいと思っていますが、あまりぼんやりしているとアイロンで火傷をしたり皿を割ったりしかねません。それに、現代の社会において求められるのは(人間的に)生きることではなく、(社会の一員として)生活することでしょう。そうはいっても、家事をして生きていることだけが人間にとっての生ではないともいえます。人間は考え、行動するという意識を有した存在です。その特性を利用して生かすことは、生物としてというよりは、自己認識された人間、哲学的な人間として幸せに生きることには欠かせないと思っています。

したがって、理想のために今できることを最大限していくことが僕にとっての幸せな生き方だということです。それが環境に関係したことであることもあれば、ごく個人的なレベルのものであることもありますが、とにかく人生の規範は「理想的であれ」みたいな感じなんですよね。アリストテレスは「ただ生きるだけでなく善く生きよ」と言いましたが、似たようなものです。


 ちなみに、理想的に生きることと関連して、もう一つ考えの規範というか、支えになっているような思想があります。それは、実存と死です。文章にすると、「Plejalta filozofio kaj kono estas medito pri morto.」でしょうか。これはもとのラテン語を勝手にエスペラント訳していますが、日本語にすると「死を見つめることは至高の哲学であり知恵である」みたいな感じです。この規範の目的は環境ではなく人生そのものなのですが、環境もその過程に含むものです。僕はこのように、考える主体である自分という存在の不可思議さ、その有限性に起因する様々な考えを大切にして生きていこう、と思っています。

幸福について考えることは、自分を自分と認識して「考える」ことを基礎としているわけですが、その考えるという行為の規範がこの思想です。やはり生物学的、機械論的な人間観から僕は離れられないのですが、それに関係しているものとして、またそれで解決できないような疑問を解決する手段として「考える」ことを重視しています。そのプロセス、産物、現象をひっくるめて、です。その上で今ここに存在する自分やその意識を感じ、活かしていることの認識を忘れないようにしたいと考えています。そして、その全てを支えているのが僕の場合は「死」というわけです。我々は生きています。死んでいないからです。でも、いつかは死にます。この意識も霧消します。それを保証するのは死です。ということは、同時に今保たれている意識の存在基盤も死だと考えています。

ただ、こういう考えがまとまったのはそれこそ大学の受験期くらいからで、将来とか人生とかについて考え始めたのがそれくらいということです。それまでは、ただ目の前のことに一喜一憂したり、何か嫌なことからなんとなく逃げたりと、自分の存在というものを特に気にせずに生きてきました。環境についての関心はずっとありましたが、人生観と結びついてはいませんでした。で、ある時、一種のパラダイムシフトを経験した際に超客観自我みたいなものを一時的に獲得したのですが、その経験は転換点でしたね。この辺の話はまた纏めたいと思います。


 ただし、この僕の人生観は時々揺らぎます。それは、何か非常に大切にしたい対象が出現した時です。具体的に言うと対象は人間なのですが、人間だからこそ、まだ理解しきれていない対象が自分と同じように持つ人生に関わることに慎重にならざるを得ないんですよね。それが興味深くもあるのですが。それに、説明できない(というか、文章や情報として処理してしまうには惜しい)情動を抱え込んだ状態は本能的に暖かいというか、言ってしまえば直感的に幸せなんですよ。自分の理性を信じて設定した理想の達成とは違う、自律神経系の快感みたいなものがあって、ちょっと悔しいけどそれはそれで充実感と癒しを得られるんですね。

まあ、僕がタンパク質の塊で、極限まで単純化すれば竹輪に中枢神経がくっついたものが化学物質で制御されているというのが前提の話です。その上っ面の人間として生きる上で幸せを感じるとしたら……ということを定義してみたら、という話で信じているのは自分の思想と理想だということも変わりはありません。揺らぐと書きましたが、ガタガタになって崩れ落ちるというよりは、違う次元の並行世界か宇宙のようなものが流入して、真水に塩水を入れた時のように視界が揺れる、というようなイメージです。

で、この状態を幸福と呼んでいいのかとか、この幸福は僕の理想である環境保護にとってどれだけ許容されうるのだろうかとか、そういうジレンマが発生するわけです。こういうことでまだ迷ってしまうから、僕はまだ甘いというか、大人になり切れないんでしょうか? 分かりません。でも、これは自分の中での話なので、一般レギュレーションではただの学生として、できる限りの誠実な対応をしたいと思っています。それはそれで、なかなか上手くいかないものですが。


 ということで、幸福観についての話でした。検索向け説明に書いたように人間初心者なので、自分の事にも関わらずよく分かっていないことも多くありますが、これからも考えを深めていきたいです。人間が生きていないといけないなら、同時に幸せでもあるべきなんでしょうし。余談ですが、実はあの説明をいつ書いたのか、どうしてあんなに何の情報もない文章になっているのかは思い出せないんですよね。


それではまた。

コメント

このブログの人気の投稿

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

窓辺のバレンタイン2025

 ハッピーバレンタインデー!  どうもこんにちは、クッキーマドロイドです。  バレンタインの話。  みなさんチョコ食べてますか? バレンタインですね。管理人は昨日クッキーを大量に作り、チョコを作り、今日は配った残りを食べました。いやー、合法で甘いものを大量に作って食べられる日というのは素晴らしいですね。年に1回くらいあってもらわないと困ります。ホワイトデー? バレンタインに貰えるわけではないので、管理人にはないです……ハイ。  それはさておき、今年も皆様にバレンタインイラストがあります。2025年はパラレルヘーチラグです。  これはヘーチラグのパラレルですね。Twitter にも載せてますが、こちらではその設定や裏話などを語っていこうと思います。まずヘーチラグですが、ついでにここにも載せておきましょう。  こういうキャラです。モチーフは魔法少女(概念)ということで、それぞれ若干不完全な魔法少女をイメージしてデザインしています。サブ要素は芸術家ですが、メインは魔法少女です。オルトは魔法少女擬きって感じですね。キャラ設定を引っ張ってくると、こんな感じです。 名前/正式名称 イメージカラー 武器 好きなフレーバー 一人称/二人称 「自己紹介」 「喜怒哀楽」 喋り方の特徴など (対戦ゲームのキャラだったら?) 「上限解放」 「勝利」 「敗北」 戦闘スタイル ヘーチラグ/Hétillag 暗いオレンジ(明るい茶色) ステッキ アプリコット 私(わたし)/君 「ヘーチラグです~よろしくお願いします!」 「え~やったー!」 「えっ……えええ……?!」 「そんな……そっかぁ」 「すっごーい!!」 語尾は若干伸ばし気味、ちょっとふわっとした明るい口調。 「そろそろ本気でいくよー!」 「お、やった! 嬉しい~!」 「あー、やっちゃった。お疲れ~」 ステッキで殴る近接攻撃。一撃は軽いが連続で攻撃する。素早さは高め、体力はそこそこ。 遠隔攻撃(ステッキの投擲)。投げたステッキを手元に回収する魔法だけ使えるらしい。  ステッキを投げてる時点で、まぁ魔法少女ではないですね。Twitter と pixiv に載せた画像では、ステッキを振りかぶっているものもあったと思います。魔法少女にも色々ありますが……とにかく、そういうところでちょっと印象を...

日記:宇宙船と冬

 高校1年の冬、友達に勧められたのがきっかけでレイ・ブラッドベリを知った。彼は蔵書から短編集を一冊貸してくれたので、それを読んだ。題名は忘れてしまったが、年季の入った文庫本特有の儚さというか、軽やかさと繊細さと重さを凝縮したような本だった。うーん、題名……ざっと著作を調べたところ、『10月はたそがれの国』が印象としては一番近い気がする。  そういえば、夏には 「異邦人と夏」 という日記も書いていた。カミュの印象は夏だが、ブラッドベリの印象は冬らしい。白い霧がかかったような、薄い散乱光で満たされた森の中、ひんやりと冷たい空気、木々の暗い影と足元で音を立てる乾いた落ち葉と、下り坂の向こうの透明な茶色の沼地。そういうイメージがある。昔読んだ本の内容もほとんど覚えていないし、今読んでいる本もまだ途中だが、イメージは変わっていない。  俺は何を勧めたっけ。残念なことに、そういうことを書いていたスマホのメモ帳が機種変更をしたら空になってしまった。『ブンとフン』とかだった気がする。どうしてこんなに人を選ぶ本を勧めてしまったのか理解しかねる。確か、『虐殺器官』、『きつねのはなし』も勧められて読んだ。あとは何だろう。非常に印象に残っている話もあるのだが、題名が思い出せない。内容を言ってしまうとネタバレになるので言えない。  しかし、何だったんだろうな。分からない。ただ、大学に入ってみたら、周りの人間に読書家が大勢いた高校時代は非常に恵まれていたことに気付いた。読書というのも膨大な数がある趣味の1つであって、大学生でも図書館では勉強しかしないとか、参考文献しか読まないとか、そもそも図書館に行かないとかいう人も案外多い。  広大な本の世界で、自分の知らない扉を教えてくれる友人というものは有難い存在だったのだ。そのことに気付けていなかった。あと、今見れば非常に好みの分かりやすい選書をされていると思う。この嗜好に合いそうな本を自分が知らなかったのも、今になって残念に感じる。今の自分なら、彼にどんな本を勧められるだろうか。  なるほど、読書というものは時間がかかり、タイパ至上主義の現代人には敬遠されるのかもしれない。でも、読書で深まる世界があり、読書をする人との交流で広がる世界がある。著者の数、本の数、読者の数だけ世界がある。こういう情報は時間というコストを払ってでも手に入れたいものだと思う。...