スキップしてメイン コンテンツに移動

 絵描きの変遷。

どうもこんにちは、ドローイングマドロイドです。

絵に関する思い出。 


 僕の趣味は絵です。とはいっても、長いこと描いてきたので色々変化もしてきました。


 昔の記憶で一番古いのは、幼稚園でキリンの絵を描いた時のことです。特に何の変哲もない絵ではあったんですが、方法が衝撃的だったので記憶に残ってます。

茶色のクレヨンの上から黄色い水性絵の具を塗ったんですが、当時はクレヨンが水を弾くなんて知らなくて、上から塗ったら折角描いた絵が見えなくなるのでは?と思って塗るのを渋ってたんですよね。そしたら先生が大丈夫だから、って言うので恐々塗りました。そうしたらクレヨンの茶色が絵の具をすっと遠ざけて現れて、単純にすごいなと思いましたね。

でも、別にこの頃はそんなに絵がすごく好きでもなかったように思います。趣味とかいう概念がまだなかったので自己分析ができてなかっただけという可能性もありますが、嫌いではない、という程度だった気がします。 


 小学生になってからは、絵が好きと言ってましたね。自由帳に絵ばっかり描いていた記憶があります。当時の世界観は、雲の上というのが特に思い出深いですね。

あとは、とにかく図工の授業が好きでした。図工の先生には、管理人が大変影響を受けた方がいらっしゃいます。確か小4の時から図工の教科担当をしてらっしゃった先生なんですが、それまでの先生が大概は生徒に自由に描かせていたのに対して、その先生は技法を結構教えてくださったんですよね。

下書きはたくさん線を描いて清書する時にそこから一本選んでなぞるとか、形を全て線にするのでなくてシルエットを抽出して中身は色で表現するとか、そういう感じです。表現が広がって楽しかったですね。それまではひたすら線を描いて塗り絵みたいに色を塗るだけだったんですが、その固定された自分の描き方に革命が起きた感じでした。 


 中学の時は、美術の先生は講師の先生で画塾か美術教室を経営してらっしゃったとかで、割りと厳しい方でした。あと作業時間に結構喋られてたんですが、当時の管理人は人の話は手を止めて聞かなければならないと信じていたため、話の度に作業を中断していたので作品が授業中に完成せず、よく放課後に居残っていました。

中学美術の思い出はポスターカラーですね。これが衝撃でした。不透明で鮮やかな絵の具ですが、混色が素晴らしく楽しいんですよね。絵の具を使って塗る前に色の作り方のレクチャーがあったんですが、それが特に印象に残っています。あと、管理人がポスターカラーを使う時に手に色を載せる癖は、この先生がやってらっしゃったのが起源です。この先生は1年の時しか教わらなかったのですが、移動の前に挨拶に行ったときに「あなたはこれからもいい絵を描き続けると思う」と言ってくださったのが、本当に嬉しかった記憶があります。

後任の先生に教わったことで印象深かったのは、彩度を上げるということですね。中学の美術では最後に水彩で自画像を描いたのですが、その時に例によって居残りをしていた管理人に、先生が「もっと鮮やかに塗るといい」と言って、管理人の絵を写真に撮って彩度を上げたものを見せてくださったんですよね。それまでは水彩を使うときは、最初に一色で陰影をつけてからその色味を生かして塗り重ねるみたいなことをしていたので、なかなか濃く塗れなかったんですよね。結局その絵は薄いまま終わりましたが、その後は水彩でも濃い色を使うようになりました。 


 ちなみにイラストですが、中学では本格的にやたらと描きまくっていました。オリジナルの創作からマドラーの原型みたいな代理キャラまで、色々です。イラストに関しては小学校の後半で読み始めたコロコロコミックに影響を受けています。特に「ウソツキ!ゴクオーくん」という作品が好きでよく模写をしていたので、僕の手癖はほとんどこの作品が由来です。

あと、小学校までは細かい書き込みをしたストーリー仕立ての絵をよく描いていたのですが、中学に入ってからは漫画を意識し始めたこともあり、画面構成やキャラクターデザインがシンプルになりました。特に衣装デザインに関しては意図的に描きやすさと単純さを出していました。量がたくさん描けるようになったのはいいのですが、今思うともったいないような気もします。 


 高校では理系は1年しか美術をできなかったのですが、素描やスケッチをできたのが楽しかったです。あと、最後は1人1枚キャンパスを使って、ポスターカラーをパレットナイフで塗るという貴重な経験をしました。学校の好きな場所を描いたのですが、未だにちょっと気に入っていたりします。

で、高校といえばスマホ解禁、そしてそれに伴うデジタルツールとの出会いです。これで変わったのは、特に色彩感覚ですね。それまではナチュラル派というか、うすーい色を好んで塗っていたのですが、デジタルと出会って蛍光色に目覚めました。蛍光好きは近年の傾向なんですよ。

なんやかんやでマドラーのキャラデザが固まったり、ツクダニの2人と出会って、当時は2人の代理キャラだったココナとカルムができたりしました。そして、Twitterを始めて絵を投稿するようになり、企画参加や相互との絡みの中で新キャラができたり、また新しくキャラを創作したりしていました。実は、ハロとレフィルはもともとは代理を新しくデザインする……みたいなタグで作ったキャラなんですよね。マドラーに愛着が沸きすぎていて変えられませんでしたが、あの2人はあの2人で気に入っているので、ツクダニに追加しました。 


 大学に入ってからはタブレットパソコンを手に入れ、嬉々としてデジタルイラストを描き続けました。使用ツールは相変わらず(使用制限がかかった)アイビスペイントと、Windows のペイントです。で、ペイントのレイヤー機能がやっと実装されたと思ったらペンが充電できなくなってしまったので、今はアナログに逆戻りしてます。

アイビスは高校の時にスマホで描いていた時代からずっと使っているのですが、たまに人に話すとびっくりされます。もっと専門のソフトを使っていると思われるらしいです。でも、アイビスも結構使えるアプリです。それに素人なので……でも、パソコンのアイビスの時間制限がなくなると嬉しいなとは思ってますね。今は使えませんが。ペンタブや液タブでなくても、iPad にアイビスを入れて描く方法もあるらしいですが、Galaxy ユーザーなので今のところは考えてないですね。

他のペイントソフトってどんな感じなんでしょうか。僕がデジタルで描くのは蛍光色が使えるのと下書きを消すのが簡単だというくらいの理由なので、初期からあるペイントでもギリギリ耐えられるんですよね。アイビスのフェードペンとカリグラフィーは大好きなのですが、ペイントだけでも我慢できます。でも、大きい画面で描けること、素材を色々使えること、ペンの種類が豊富なこと、カラーパレットを使えることなどを考えると、やっぱり何らかのペイントソフトを使ってパソコンで描きたいなとは思います。


 色々ありますが、これからも趣味で絵を描き続けるんだろうなと思います。ただ描いてて本当に楽しいんですよね。それでもなかなか多くの人に見てもらう機会はないですが。最後くらいは、葬式の代わりに遺作展でもやってほしいですね。近所の公民館とかで。ツクダニたちも浮かばれることでしょう。


それではまた。


コメント

このブログの人気の投稿

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」

  いつかは毒とか持ってみたい。 どうもこんにちは、無毒マドロイドです。 今回は名古屋市科学館と特別展「毒」のレポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第二回目に紹介するのは名古屋市科学館です。建物二つに球体のプラネタリウムが挟まれたような独特の見た目で、写真で見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は特別展のほか、(あまり時間がなかったけど)常設展も見に行ったので、この二つについて書いていきたいと思います。 名古屋市科学館-Googleマップ 〈毒とは何か?〉  「毒」は、令和6年7月13日から9月23日まで開催中の特別展で、そのまま「毒」がテーマになっています。身の回りの毒、意外な毒、そして毒とは何か、毒と人間の関係性、などについて、実物の標本や模型を交えながら解説されています。チケット売り場でまあまあ並んでいたので、クレジットカードを使える方にはチケットの事前購入をお勧めします。チケットを購入して、僕は荷物をそのまま持ってきていたのでコインロッカーを使おうとしたのですが、探してみて驚きました。  周期表?!……ではないようですが、元素記号が並んでいます。いやはや、こういう遊び心はいいですよね。科学館という場所にいるワクワク感が高まります。好きな元素記号のところに入れたいところですが、管理人のバックパックはちょっと入りませんでした……ですが、ご安心ください。これはコインロッカー(小)でして、他の場所にちゃんと中と大もあります。お金が返ってくるやつでよかったですね。管理人が使っているのはコールマンのシールドシリーズの、確か35リットルのやつですが、中のロッカーにおみやげの袋と一緒に問題なく入れられました。  特別展の会場は地下なので、階段を下りていきます。初っ端の「ご挨拶」から既に素晴らしいですね。この会場は一部を除いて写真撮影が可能でしたので、ここからも写真を交えつつ紹介します。  まず来場者を出迎えてくれるのは、チョコレートとアルコールです。そう、この世界は毒に溢れています! 『酒に含まれるアルコールも神経毒の一種です。』いやー素敵ですね。視点を変えればあれも毒、これも毒。みんな毒って大好きですよね。毒は生命の機械的な部分にぴったりとはまる武器であり、それゆえに美しく、また同時に危険です。綺麗なものと危ないものには魅力がありま...

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編4 東山動植物園

 広い(とても広い)。 どうもこんにちは、香らない無用マドロイドです。 今回は東山動植物園の(ほんの一部の)レポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」、第四回目に紹介するのは東山動植物園です。もしかすると、コモドオオトカゲの件でご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。ここは動物園と植物園が併設されており、とにかく広いです。なんと、動物園と植物園の入り口は地下鉄で一駅分離れています。一日滞在できたらよかったのですが、残念ながら時間的に余裕がなかったので、広い園内の一部をレポートしていきたいと思います。 東山動植物園-Googleマップ 〈だいたい北園〉  既に2回くらい言っている気がするのですが、東山動植物園は広いのであの時間ですべてを見て回ることはできませんでした。動物園で我々が主に見学したのは北園です。ここには例のコモドオオトカゲがいまして、特別展「毒」にも行ったことですし( 名古屋編2 名古屋市科学館・特別展「毒」 )、ぜひ見学しようということになりました。名前は「タロウ」だそうです。まずは写真をご覧ください。  大きいですね! この日は開園してすぐくらいに行きましたが、飼育スペースの前には既に人だかりができていました。大人気です。ちょうど部屋から出てきたところのようで、のしのし歩いていました。トカゲが歩く擬音が「のしのし」か、という感じですが、本当に大きいんですよね。トカゲ……トカゲか。これが生きてるならそりゃ恐竜もいたんだろうな(飛躍)。  そういえば昔、「ダーウィンが来た」という生物の生態を紹介するような番組で「コモドドラゴン」として取り上げられている回を観たのが印象に残っています。人間が襲われるというようなことから強い生き物なんだなと思いましたが、にしてはおとなしかったですね。朝早かったからかもしれません。何かまだ目が眠そうですしね。  横を向いているとシュっとしているのですが、正面は結構愛嬌があります。こう見るとちょっと可愛いですね……うわ、爪すごいな。  これはトカゲですね(確信)。ということで、コモドオオトカゲはこんな感じでした。朝早いのに立派なカメラを抱えた年配の方や家族連れで混雑していましたが、混む日はもっと混むらしいので、見てみたい人はやはり朝行くのがいいかもしれません。そういえば、ここに来る途中にはゴリラの飼育スペースもあって、そちらも...