スキップしてメイン コンテンツに移動

自由の発生

 Libero!

どうもこんにちは、自由のマドロイドです。

自由とは何か?


 自由……このブログのことでしょうか? いや、自由と無秩序ってまた別ですよね。それはともかく、大学生である間は、人生において比較的自由時間が多い期間だといわれることがあります。しかし当事者としては、自分が自由なのかどうかということはよく分からないような気もします。確かに授業時間としての拘束時間は高校より少ないです。なにせ1限は朝の9時くらいに始まるし、そこから16時まで毎日コマが埋まっているなんてこともありません。そう考えると中高生ってすごいですね。この上、朝とか放課後とかに課外をやることもありましたもんね。

 とはいえ、課題やレポート、またその他の調べ学習にはかなりの時間を費やしています。休日もどちらか(または両方)は図書館に籠っているし、空きコマや放課後も大抵図書館か教室で課題をやっています。もちろんその課題をすること、この進路を選んだ自分の意思は自由であると思ってはいますが、その選択肢は完全に自由を実現するものだったといえるかというと……悩んでしまいます。また、そうだったとしても、その自由とは何なのでしょうか。


 このように自由とは何かについて考えるにあたって、まずは辞書的な定義について調べてみました。おおむね、心のままであることということが条件になっているみたいですね。さらに、広辞苑には

「一般的には、責任をもって何かをすることに障害(束縛・強制など)がないこと。自由は一定の前提条件の上で成立しているから、無条件的な絶対の自由は人間にはない。」

という記述がありました。似たことが現代国語例解辞典にも記載されており、

「人が法律の範囲内でできる随意の行為。」

とありました。どうやら、自由は自分の思い通りにできるという状態ではあるようですが、何らかの制限の上で存在しているという側面があるのかもしれません。

 確かに、心のままであるということは個人的な感覚にも合っていますね。確かに自由というと、自分の思い通りになるというイメージがあります。一方で、辞書では二番目に記述がみられた前提がある自由というものは、それに相反するようにも思われます。なんだか不思議なかんじですね。ということで今回は、この心情的な矛盾のような状態を説明できる、現実的な自由の定義について考察していきます。


 最終的に僕は、自由には二つの側面があると考えました。それは、「状態の存在」と「存在の確認」という段階で表されます。

 まず自由の状態の存在とは、その状況が自由であるという意味での自由です。辞書的定義でいうと、自由は何らかの条件の上で成立している、という種類の記述にあたりますね。このとき自由は相対的なものでして、制限あっての自由ということができるでしょう。しかし、それを自由というには直感的に違和感があるようにも思われます。多くの人がイメージするであろう自由とは、その制限から解放された状態なのではないのでしょうか。条件付きの自由は、本当に自由といえるのでしょうか。

 この疑問への答えとなるのが、自由の存在の確認という側面、また両者の関係性なのではないかと考えます。自由の存在の確認とは、自分が自由であると認識できるという意味での自由です。辞書的定義でいうと、心のままであるという表現が当てはまります。これは、それこそ一般的に想像される自由に近いのではないでしょうか。普段私たちが自由と呼ぶのは、何らかの重圧から解放される、また制限が取り払われて自分の意志をそのまま選択できる、といった感じの、自分の思った通りに行動できる状態になったときであることが多いでしょう。

 これはさらに、自由という形容は大抵その移行に対して使われ、その状態が長く続くと自由と言わなくなる現象にも通じているような気がします。重圧からの解放も制限の撤廃も、何かしらの押さえていたものがなくなったという状況を表します。この後どうなるかはともかく、今解放された! という感じですよね。で、もしその状態が長く続くようなら、それを自由と認識することは段々難しくなってくるのではないでしょうか。ということは、やはり前段階の存在が必要なのかもしれない、という気がしますね。


 ここから、我々が思うところの自由である自由の存在の確認は確かに制限からの脱却を表すが、その前段階にある自由の状態の存在を必要している、ということが、自由という構造なのではないかと考えました。要するに、自由にはやはり何らかの制限が必要だということ、そしてその結果出現する状況により感じられる自由という状態に制限は感じられない、という二つの状態は矛盾せず、むしろその状態が結びついた段階を持っていることこそが自由の定義だということです。このように定義すれば、直感的に感じる自由と自由そのものの構造や意味を結びつけることができるのではないでしょうか。

 また、この定義からは、自由は認識されて初めて存在するものであるともいえます。自由の状態の存在は確かに何らかの条件があれば出現する可能性がある(自由の状態の存在)けれど、それは誰かに発見されなければ実際には存在しないも同然です。

 例えば、校則があれば校則からの自由が出現する可能性があります。しかし、男子生徒はセーラー服ではなく学ランを着るように決まっていたとしても、男子生徒にセーラー服を着るという発想がなければ、セーラー服を着る自由は生まれません。さらに、そもそも誰も校則を守らずに全員が私服で登校していれば、その校則に意味はありません。校則とそこからの自由は、規則に従う学生がそれを規則として捉えて初めて可能性として意味を持つんですね。また、在学中は校則に制限されていた学生が卒業して校則からの自由を感じることで、その自由の存在が確認されます。


 このように、自由の定義は認識を必要としているといえます。そして、前述した僕にとっての自由である、自分で何かを選択する感覚というものは、確かにその背景にある大学という制度や授業の構造と共存するものです。しかし自由の定義から、すべてを包括して自由が成り立っていると捉えることができます。したがって僕の選択は自由だったといえるでしょう。また、このような自由によって自分自身は自由であり、そう感じることで自由を定義できるとも捉えられます。したがって自由は、その「状態の存在」と「存在の確認」という段階を持ち、それらが認識されたときに発生するものであると考えました。

 自由って難しいですね。自分で捉えないと分からないくせに、何かの制限を前提にしています。制限があれば自由の可能性があるということは、素敵な自由というものはそこら中に転がっていそうなものですが、それは自分で認識しないと自由として出現しないんですもんね。そう考えると、積極的に自由で居るのは結構大変なのかもしれません。しかも、ずっと存在するわけではない以上は、自由を引っ張り続けている状態は怠惰とも言われるのかもしれません。突然ホラーですね。

 フランスの哲学者であるサルトル(1955)は自由の責任について、「人間は自由の刑に処せられている」と表現しました。ここまで盛大でなくても、やはり思想として自由というものを捉えるのは、個人にとっても世界にとっても重大な問題なのかもしれません。なんというか、今回考えてしまったことで、僕は自分の中で自由を見てしまったために、自由に縛られてしまったんじゃないかという気もします。人間というか、人生って難儀なものですね。あー自由になりたい……?


それではまた。


〈引用・参考文献〉

新村出編1998『広辞苑』第五版, 岩波書店.

林巨樹・松井栄一監修2006『現代国語例解辞典〔第四版〕〈二色刷〉』小学館.

林四郎・相澤正夫・大島資生・篠崎晃一編著2006『例解新国語辞典』第七版, 三省堂.

ジャン=ポール・サルトル(伊吹武彦訳)1955『実存主義とは何か』サルトル全集第十三巻, 人文書院.


 蛇足。ついでなので、高校の時に描いた絵を置いておきます。自由の処刑風景ってところでしょうか。



コメント

このブログの人気の投稿

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

窓辺のバレンタイン2025

 ハッピーバレンタインデー!  どうもこんにちは、クッキーマドロイドです。  バレンタインの話。  みなさんチョコ食べてますか? バレンタインですね。管理人は昨日クッキーを大量に作り、チョコを作り、今日は配った残りを食べました。いやー、合法で甘いものを大量に作って食べられる日というのは素晴らしいですね。年に1回くらいあってもらわないと困ります。ホワイトデー? バレンタインに貰えるわけではないので、管理人にはないです……ハイ。  それはさておき、今年も皆様にバレンタインイラストがあります。2025年はパラレルヘーチラグです。  これはヘーチラグのパラレルですね。Twitter にも載せてますが、こちらではその設定や裏話などを語っていこうと思います。まずヘーチラグですが、ついでにここにも載せておきましょう。  こういうキャラです。モチーフは魔法少女(概念)ということで、それぞれ若干不完全な魔法少女をイメージしてデザインしています。サブ要素は芸術家ですが、メインは魔法少女です。オルトは魔法少女擬きって感じですね。キャラ設定を引っ張ってくると、こんな感じです。 名前/正式名称 イメージカラー 武器 好きなフレーバー 一人称/二人称 「自己紹介」 「喜怒哀楽」 喋り方の特徴など (対戦ゲームのキャラだったら?) 「上限解放」 「勝利」 「敗北」 戦闘スタイル ヘーチラグ/Hétillag 暗いオレンジ(明るい茶色) ステッキ アプリコット 私(わたし)/君 「ヘーチラグです~よろしくお願いします!」 「え~やったー!」 「えっ……えええ……?!」 「そんな……そっかぁ」 「すっごーい!!」 語尾は若干伸ばし気味、ちょっとふわっとした明るい口調。 「そろそろ本気でいくよー!」 「お、やった! 嬉しい~!」 「あー、やっちゃった。お疲れ~」 ステッキで殴る近接攻撃。一撃は軽いが連続で攻撃する。素早さは高め、体力はそこそこ。 遠隔攻撃(ステッキの投擲)。投げたステッキを手元に回収する魔法だけ使えるらしい。  ステッキを投げてる時点で、まぁ魔法少女ではないですね。Twitter と pixiv に載せた画像では、ステッキを振りかぶっているものもあったと思います。魔法少女にも色々ありますが……とにかく、そういうところでちょっと印象を...

エンタメと環境

 環境は思想か。  どうもこんにちは、見習い環境屋マドロイドです。  生きづらいね?  本日は早速ですが、イラストを載せます。  珍しくファンアートですね。こちらは「ラブライブ!」シリーズの新作である『イキヅライブ! LOVELIVE! BLUEBIRD』のキャラクターの1人、山田真緑さんです。今回はこの山田さんについて、環境屋見習いとして色々思うことがありまして、これまた珍しくタイムリーなブログになります。  まずこの方をどこで知ったのかですが、もちろん Twitter です。万年ツイッタラーの皆様も、もちろんご存じかと思います。山田さんは環境問題について強い危機感を持っており、自然環境保護についての活動をされている高校1年生……という設定のようです( イキヅライブ! LOVELIVE! BLUEBIRD 公式サイト より、以下「公式サイト」)。この設定が物議を醸しているようで、どちらかというと炎上に近いような反応をされているようです。この辺りの構造については管理人も色々言いたいことがありますが、一旦キャラデザの話をさせてください。山田さんが可愛すぎるので。  前述のとおり、管理人は Twitter でこの方のことを知りました。ただ、「山田真緑」というキャラの名前はよく出てきたのですが、肝心の画像はなかなか流れてこなかったんですよね。やはり見た目も気になったので、公式サイトに行ってみました。うわー可愛い! 管理人はラブライブ! シリーズについては、なんか瞳が丸くてキラキラしている程度のイメージしかなかったのですが、やっぱり可愛い絵柄ですよね。管理人が描くと管理人の絵柄になってしまうのですが、それでも素敵なキャラデザをしています。服と髪型が好きです。あと太眉も素晴らしい。管理人はこういうおっとりした感じのキャラも好きなんですが、山田さんは趣味に共通点があることも相まって、結構刺さりました。あと緑髪も好き。  という語りは一旦ここまでで置いておいて、本題に移りましょう。環境屋見習いとして、山田氏のキャラ構成に何を思うか? という話です。なんか逆茂木みたいな構成で読みにくいかと思いますが、ツイートがたくさん並んでいると思って読んでください。 ・思想が強いという評価/環境思想について  まず、良くも悪くも片寄ったイメージの環境活動家という感じですね。確かに、日本で一般的に...