スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

窓辺の旅行記2024夏 名古屋編1 久屋大通

  ヴィスタ! どうもこんにちは、旅人マドロイドです。 今回は久屋大通レポートです。  「窓辺の旅行記2024夏」がついに始まります! 名古屋編からスタートしますが、大阪、岡山と続く予定です。今回のトピックは「都市の中の緑地」「修景技法」あたりでしょうか。だいたいこんな感じで視点や目的を示しつつ、感想を書いていけたらと思っています。というわけで、今回紹介するのは久屋大通です。 久屋大通-Googleマップ 〈名古屋の大緑地帯、久屋大通公園〉  久屋大通は名古屋市にある非常に大きな通りでして、なんと大きいので通りの真ん中に公園まであります。その名も「ヒサヤオオドオリパーク」、または「久屋大通公園」です。この公園はいくつかの地区に分けられているのですが、とにかく広い……というか長いです。全長は約1kmもあり、芝生のエリアから商業施設が並ぶエリアまで、様々な機能と側面を持っています。三井不動産株式会社が管理をしているらしく、2020年に再開発で現在の姿になったようです。  幅員(道路の幅)の大きさは防火のためらしく、なるほど都市公園、といった感じです。そう、普段意識することは少ないんですが、私たちの身近なところにある公園は災害に対応する機能も持っているんですよね。例えば、防火という観点からはスペースがあることで延焼を防ぐことができますし、植物の蒸散によって空気が高湿になることも防火に役立ちます。他にも、広かったり高台にあったりすれば地震や洪水などの避難所になります。災害に強い都市には公園が必要なんですね!  ちなみに、「シバフヒロバ」はこんな感じです。  奥は「ケヤキヒロバ」です。手前は謎のお洒落なカフェなどが両側に並んでいる道になっています。芝生はいいですね。公園の芝生はコンクリートに比べて温度変化が少なく、夏でも温度が上がりにくいです。転んでも安心、子供も走り回っています。あと、視界が緑になるのもいいですね。緑色が好きなので嬉しいです。そういうことで訳もなく散策するのにも向き、市民のレクリエーション、コミュニケーションの場にもなるわけですね。ベンチもたくさんあります。  ちなみに写真の中央左のベンチに、座っている二人の後ろ姿みたいな像があるじゃないですか。これ、面白いんですけど向こう側に回って見ても後ろ姿なんですよ。どういうことかというと、これは座ってる像じゃなくて、

窓辺の旅行記2024夏(準備号)

 ついにきました。 どうもこんにちは、実家のマドロイドです。 旅行記の準備号です。  みなさん、大変長らくお待たせいたしました。ついにこのブログで旅行記を書きます。「窓辺の『旅人』雑記帳」とかいうタイトルでやっておきながらどこに行ったとかいっそも書かずに来ましたが、ようやくです。それこそ冬のコミケを含めて、去年も旅行に行ってはいたのですが、何せビギナーなものであまり準備にも記録にも手が回っていませんでした。今年は19になってしまいましたが18きっぷも2年目ですし、旅行記に挑戦しようと思います。行き先は名古屋と大阪と岡山です。うわあ都会!  今日はその計画を詰めていました。なんか行き当たりばったりで動いているように見えるかもしれないんですが、実はやればできるんですよ。今は便利なアプリも色々ありまして、素人でも簡単に旅行の計画を立てられます。ありがたいことです。移動は18きっぷメインで、大阪では地下鉄とバスのフリー切符を使う予定です。泊めてくれるのは高校時代の友人です。そもそも、今回の旅行はその皆さんに会いに行くのが目的みたいなところもあるので、久々に会えるのが嬉しいです。常に連絡を取るわけではないので LINE がことごとく敬語になってしまっていて面白いです。  あと、今回の旅の目的には計画学で学習したもの、事例として紹介された場所を実際に見に行くというのもあるので、目的地は緑地が多めです。これは大阪がメインですね。街の中で実際にどういうポジションにあるのか、利便性は、雰囲気は、計画の効果は、など、自分の現在の観察眼で観察できるだけの情報を得られたらと思います。あとはそこから考える・批判する……できるか?これも練習ですね。あとは、水族館とか植物園とかに行きます。  食事については、いくつかの大学の学食に潜入する予定です。制限が撤廃されて一般利用ができるようになったところも多いですし、 生協の電子マネーはどこでも使えるらしいですし (訂正(9/5):普通に使えませんでした……そもそも生協の電子マネーがないところもあります)、せっかくならということで……それに、大学生協の食堂のメニューはどこも同じようで、しれっと郷土料理的なものを出していたりするんですよね。メニューが何かは当日にならないと分からないというのもありますが、比較的リーズナブルなのと持ち歩く現金を減らせるという

オリンピック雑感(パリ・2024)

 ボンジュール! どうもこんにちは、トリコロールマドロイドです。 オリンピックの話。  オリンピックをやっていますね。個人的にはスポーツ(特にチームスポーツ、特に球技)が苦手ですが、見る分には楽しいです。昔はスポーツ観戦の何がいいのかさっぱり分かりませんでしたが、ここ数年、東京オリンピックあたりからは面白く見てますね。何でも好きなんですが、特に道具を使ったスポーツが好きです。球技でいうと、何かのルールに則って人間がボールを使用して動いているというのが大変面白いですね。基本的なルールしか分かりませんが、ボールに合わせて飛んだり跳ねたりしているのは単純に見ていて楽しいです。ボールも跳ねますし。ついでに謎の技術的な何かを見られると、よく分からないけど嬉しくなりますね。  東京オリンピックの時に見ていて面白いと思ったのは、当時新しく競技になったスケートボードです。最初はあの真っ白なコンクリート製の競技場と日本代表のユニフォームだったツナギに興味を持ったのですが、競技を見てみて、そちらにも魅力を感じました。そもそも、スケートボードが板に小さい車輪をくっつけたもの……というのが既に面白いんですよね。誰が考えたんでしょうか。人間がスケートボードに乗って、坂道を下って加速し、反対側に上り、段差から飛び出す。勢いをつけて手すりに乗り上げ、各々工夫を凝らして飛び降りる……。BMX とかもあるんですけど、スケートボードはあのシンプルな道具でダイナミックな動きをしてるのがいいんですよね。  ボードに乗って進行方向を見つめている瞬間、生身の人間が滑らかに風を切って進む光景は中々他では見られないものです。あの独特の中腰の姿勢……緊張しつつも力を抜いた姿勢はもはや、人間離れというか生物離れしています。まっすぐ移動するところとか、座標軸が見えるような感じがしますよね。おそらく、東京オリンピックは真夏のコンクリート製の競技場で選手はとても暑かったのだと思いますが、服がはためいて髪がなびく様子を見るのには視覚的な涼しさもありました。さらに、前述した人間の範疇を越えた移動感から来る爽やかさというか、限界をさらっと突破することの爽快感もあるのかもしれません。  ちなみに、当時あまりに面白かったので、記念にツクダニを一人作っています。そろそろちゃんと設定画を描きたいですね。こういうやつです。  日本代表の

日記:環境痛

  頭痛がする! いや、多分図書館の冷房のせいだけど。気候変動及び環境問題に対する意識の高低みたいなものの差……何を見たのかというと、授業で産業界の気候変動対策に関するドキュメンタリーを見た。企業の社長とか NPO の代表とかが出てくるわけだが、まあみんな正しいことを言っている。で、そうして進んでいる取り組みというのもある。しかし、それに一般人が付いていけているかという話だ。  さらに、産業界(というか社会全体として)の大きな問題にはエネルギー問題があるわけで、日本では再生可能エネルギーとして洋上風力が注目されている。島国だからな。イギリスでは日本よりかなり大きい規模で進んでるらしいし。しかし、あの手の再生可能エネルギーの懸念点は、やはり生態系への影響だろう。しかし、そういう話は全く出てこなかった。番組の尺の問題なのかもしれないが、どうも人間の未来と自国の経済発展というゴールだけを見ているような発言が多かったように思う。  確かに、この社会構造では経済というものを無視することは不可能であり、そういう目標で人間を動かすと効率がいいという面ももちろんある。ただ、そういう生態系の保全というのも環境問題の解決においては重要なアプローチであり、それこそ持続可能な社会と人類の生存に関係している。そういうことも、あの人たちはちゃんとセットで学んでいるのだろうか。ありとあらゆる問題が繋がっている環境分野で必要なのは、広い視野と実際の行動である。  その点では、実際にどれくらいの一般市民が企業が想定する未来に向かう意識があるのかというのも疑問ではある。ただこれに関しては、個人的には人間が無理なく考えて幸福になりながら環境問題を解決する構造の構築が求められると思う。世の中には普段ほとんど環境問題について考えていない人というものも存在する。というかそもそも、今は環境系の学部に居るから周りの人々は全員が何らかの形で環境というものについて考えているが、高校時代は環境学というものに興味があって、それを自分の専門にしたいという人は少数派だった。いや、他に見たことがない。  それでも周りには色々な人が居て、歴史が好きな人、数学が得意な人、絵が上手な人、生物学を学びたい人、それぞれが自分なりの幸福と目標を求めて進路を決めていった。そういう人たちを友達として尊敬していた。だから、そういう人々に環境系に