スキップしてメイン コンテンツに移動

日記:成人式2025

 二十歳の集いもとい成人式に行った。年々、行事ごとに対する緊張感というか実感が薄れていくのでどうだろうと思っていたが、案外楽しいものだった気がする。もともとは、課題も期末テストも終わっていないのに実家に帰ることは考えられず、また写真撮影は夏の帰省で済ませたので、成人式には出席しない予定だった。しかし、住民票を移しているほうの自治体から案内が来たので、式典だけでも行ってみるかと思って参加した。

 会場周辺には、色とりどりの振袖や華やかなスーツ姿の新成人が溢れている。管理人は、バイトなどで意外と活躍している、入学式の時のスーツで会場に入った。式典は(おそらく)ごく普通のものだった。自治体の歌のようなものがあって面白かった。大学に入学してから住み始めた地域なので当然ながら知らなかったが、なにやら明るいいい歌のように思えた。いや、そもそも帰省せずに大学の方の自治体の成人式に出る方が珍しいかもしれない。相変わらず一人だったが、周囲の祝賀ムードを半分他人事のように眺めながら、これも一生に一度か、と思った。

 進学や就職を期に転出していた人も多かったのだろう。式典が終わった会場内は、再開を喜び合う声で溢れていた。管理人はというと、正直なところ、それを恐れて地元の成人式に行かなかったところがある。小学校時代の同級生は、おそらく半分くらいが就職して、立派に働いているのだろう。親に学費を出してもらって大学に行っている分際で、課題も終わらせずに彼らに会うことはできないと思った。

 これはただ個人の信条だが、そもそも管理人はあの狭いコミュニティのアウトサイダーであったため、いまだに何となく輪に入るのが気まずいという面もある。それに、小学校時代の管理人は未熟者で世の中のことがよく分かっておらず、皆様に多大なご迷惑をかけてきた。よく泣いていたし、空気を読めずに場を乱していた。それも管理人としては、まだ反省しきれていない。それが申し訳ない。いや、あの頃の管理人はもはや存在しないし自分でも理解ができないし、過ぎ去ったことでもあるので謝罪なんて不可能なのかもしれない。だから、今は彼らに会わないことが管理人なりの償いだと思う。

 一方で、なぜか地元の成人式に出席していた管理人の親から、彼らの楽しそうな集合写真が送られてきた。小学校卒業以来ほとんど会っていないような人も居たが、全員顔を見分けられた。6年も一緒に居れば、それもそうだろう。残酷なものだ。でも、写真に写った同級生はみんな記憶と変わらない笑顔だった。この対応は、管理人の自己満足に過ぎない。彼らが実際、何が嬉しかったのかも分からない。直接会っていたとしても、相変わらず分からなかったのだろう。そういう人間なのだ。だから、きっとこれが最適解だったのだ。多分。

 もちろん、中学の同窓会にも高校の同窓会にも行っていない。ただ、中学校の同級生も高校の同級生も、懐かしいとは思う。これは何なのだろうか。管理人は特に、何かの役に立った思い出はない。人間関係もふらふらと流動させて、ほとんど深入りしてこなかった。何に思い入れがあるのだろうか。錆びついたロッカーの金属製の取っ手? 向こうが見えないカーブした廊下? 吹き抜けの階段? 踊り場の手洗い場? 軋んで音を立てる木製の床? 放送室の扉? 文化祭前の暗い体育館? そういうところにいた人々と学校生活? そういう人生の一場面?

 結局、そんなところなのだろう。これが社会性の根源みたいなものなのかもしれない。自分の歴史を多少なりとも大切にすること、自分が所属したコミュニティへの愛着、その構成員を気に掛けること、それらを想起すること。この想起は、想像に近いのではないだろうか。思い出は美化されるというが、その美化のプロセスはやはり脳ミソで起こっている。さらに、想起した内容は何らかの想像にも繋がる。郷愁も卒業アルバムも、人間にとって根幹的には必要なものだし、存在するのも仕方ないものなのだ。きっと。


 しかし、成人式で右往左往する新成人を眺め、故郷を思い返して、改めて大人にならないといけないよな、と思った。こんなことはずっと思っている気がするが、今回は他の人々も大人になっていくということと、自分も一応は大人になってきていることを感じることができた。人生は人の数だけあるし、人間は20年くらいで大人になる。我々は、ややもすると「ネットゼロまであと25年しかないの?!」とか「産業革命以降のたった200年そこらで……」とか言いがちだが、そのたった200年の間に生きた人間は数知れず、そしてあと25年の間に生まれて成人する人間も数知れず、ということを忘れてはいけないと思う。

 確かにヒトという生物は地球環境問題においては諸悪の根元だが、我々は一人一人が考えながら生きてそれぞれの人生を歩む、ただの人間だ。悲しいこともあるけど、幸福を求めて生きることができる。そういう存在なのである。自分が人生の節目と呼ばれる年になり、それを無条件に祝ってもらえるイベントに参加し、周りの人々もそうであるということに思い至って、人間と環境について改めて考えさせられた。人間と環境のよりよい関係とは、どんなものなのだろうか。それはどうしたら実現できるだろうか。自分にできることは何なのだろうか。

 これからも、環境と人間のために考え続けようと思った1日だった。

コメント

このブログの人気の投稿

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

窓辺のバレンタイン2025

 ハッピーバレンタインデー!  どうもこんにちは、クッキーマドロイドです。  バレンタインの話。  みなさんチョコ食べてますか? バレンタインですね。管理人は昨日クッキーを大量に作り、チョコを作り、今日は配った残りを食べました。いやー、合法で甘いものを大量に作って食べられる日というのは素晴らしいですね。年に1回くらいあってもらわないと困ります。ホワイトデー? バレンタインに貰えるわけではないので、管理人にはないです……ハイ。  それはさておき、今年も皆様にバレンタインイラストがあります。2025年はパラレルヘーチラグです。  これはヘーチラグのパラレルですね。Twitter にも載せてますが、こちらではその設定や裏話などを語っていこうと思います。まずヘーチラグですが、ついでにここにも載せておきましょう。  こういうキャラです。モチーフは魔法少女(概念)ということで、それぞれ若干不完全な魔法少女をイメージしてデザインしています。サブ要素は芸術家ですが、メインは魔法少女です。オルトは魔法少女擬きって感じですね。キャラ設定を引っ張ってくると、こんな感じです。 名前/正式名称 イメージカラー 武器 好きなフレーバー 一人称/二人称 「自己紹介」 「喜怒哀楽」 喋り方の特徴など (対戦ゲームのキャラだったら?) 「上限解放」 「勝利」 「敗北」 戦闘スタイル ヘーチラグ/Hétillag 暗いオレンジ(明るい茶色) ステッキ アプリコット 私(わたし)/君 「ヘーチラグです~よろしくお願いします!」 「え~やったー!」 「えっ……えええ……?!」 「そんな……そっかぁ」 「すっごーい!!」 語尾は若干伸ばし気味、ちょっとふわっとした明るい口調。 「そろそろ本気でいくよー!」 「お、やった! 嬉しい~!」 「あー、やっちゃった。お疲れ~」 ステッキで殴る近接攻撃。一撃は軽いが連続で攻撃する。素早さは高め、体力はそこそこ。 遠隔攻撃(ステッキの投擲)。投げたステッキを手元に回収する魔法だけ使えるらしい。  ステッキを投げてる時点で、まぁ魔法少女ではないですね。Twitter と pixiv に載せた画像では、ステッキを振りかぶっているものもあったと思います。魔法少女にも色々ありますが……とにかく、そういうところでちょっと印象を...

日記:宇宙船と冬

 高校1年の冬、友達に勧められたのがきっかけでレイ・ブラッドベリを知った。彼は蔵書から短編集を一冊貸してくれたので、それを読んだ。題名は忘れてしまったが、年季の入った文庫本特有の儚さというか、軽やかさと繊細さと重さを凝縮したような本だった。うーん、題名……ざっと著作を調べたところ、『10月はたそがれの国』が印象としては一番近い気がする。  そういえば、夏には 「異邦人と夏」 という日記も書いていた。カミュの印象は夏だが、ブラッドベリの印象は冬らしい。白い霧がかかったような、薄い散乱光で満たされた森の中、ひんやりと冷たい空気、木々の暗い影と足元で音を立てる乾いた落ち葉と、下り坂の向こうの透明な茶色の沼地。そういうイメージがある。昔読んだ本の内容もほとんど覚えていないし、今読んでいる本もまだ途中だが、イメージは変わっていない。  俺は何を勧めたっけ。残念なことに、そういうことを書いていたスマホのメモ帳が機種変更をしたら空になってしまった。『ブンとフン』とかだった気がする。どうしてこんなに人を選ぶ本を勧めてしまったのか理解しかねる。確か、『虐殺器官』、『きつねのはなし』も勧められて読んだ。あとは何だろう。非常に印象に残っている話もあるのだが、題名が思い出せない。内容を言ってしまうとネタバレになるので言えない。  しかし、何だったんだろうな。分からない。ただ、大学に入ってみたら、周りの人間に読書家が大勢いた高校時代は非常に恵まれていたことに気付いた。読書というのも膨大な数がある趣味の1つであって、大学生でも図書館では勉強しかしないとか、参考文献しか読まないとか、そもそも図書館に行かないとかいう人も案外多い。  広大な本の世界で、自分の知らない扉を教えてくれる友人というものは有難い存在だったのだ。そのことに気付けていなかった。あと、今見れば非常に好みの分かりやすい選書をされていると思う。この嗜好に合いそうな本を自分が知らなかったのも、今になって残念に感じる。今の自分なら、彼にどんな本を勧められるだろうか。  なるほど、読書というものは時間がかかり、タイパ至上主義の現代人には敬遠されるのかもしれない。でも、読書で深まる世界があり、読書をする人との交流で広がる世界がある。著者の数、本の数、読者の数だけ世界がある。こういう情報は時間というコストを払ってでも手に入れたいものだと思う。...