三人称と俯瞰。
どうもこんにちは、管理人マドロイドです。
自意識と視点について。
今回は、いつかのブログ(窓辺の幸福論)で少し話した、パラダイムシフトと超客観自我の話です。
まずパラダイムシフトとは何を指すのかという話ですが、具体的には高校2年の時に、自分の存在というものを見つめ直す羽目になった出来事を指します。僕は単に「事件」と呼んでいます。経緯はどっちを向いててもいいので省きますが、とにかく「自分が何者なのか」「なぜ生きるのか」「この世界とは何か」みたいなことを考えるようになりました。
それまでは普通に生きてきて、ただ流されやすいためにその場の流れにひたすら乗って生活していました。環境保護に携わるという目標もありましたが、広く世界のためという視点ではなく、自分が思ったこと、感じたことがすべての基礎になっていました。家の裏にある森のようなものを守りたいとか、某環境活動家のやり方に疑問があるから俺はきちんと勉強して科学者になって理論的に気候変動に向き合おうとか、そういう感じですね。
ところが、事件が起こってしまってから、当時の僕は非常に混乱しました。色々やらかし、話を聞かれ、訳が分からないまま喋り、疲れ切っていました。で、そういうことが1日で起こったのですが、最終的に限界を迎え、ふと頭の中に声が響いてきました。というか、その響く声が自分の口から出てきた感じです。もしかすると自分の発言が頭の中でタイムラグ的に響いていたのかもしれないですが、当時は別の誰かがしゃべっていると思っていました。これが「管理人」です。
この管理人は、しばらく僕自身に代わって当たり障りのない返答をする係になってくれました。実態があるわけではありませんが、イメージはブレザーとスーツの中間みたいな恰好の、短い髪の人物でした。ちなみに、この姿をもとにしたツクダニもいます。管理人が喋ってくれるおかげで、僕はやっと自分の状況を把握しました。頭はふわふわしてなんとなく頭痛がしましたが視界が広がって思考がクリアになり、周りの様子がよく分かりました。これは僕が管理人のロールをしていただけなのか、本当に無意識の何かが出現していたのかは分かりません。ですが、管理人のおかげで僕はようやく自己表現を取り戻せたように思います。
でも、管理人がこういう肩代わり的なことをしてくれていたのはほんの一時期のことです。それからもアドバイス的に声が響いてくることはありましたが、1年くらいで消えた気がします。少なくとも、大学に入ってからは1回も聞こえていません。声がどんな声だったかは、詳細まではよく覚えていません。
ただ、機械音ではないけど人間らしさもなく、淡々とした低めの暗い声でした。淡々としてはいるのですがアナウンス式ではなく、抑揚もなければ文章全体の高低もない言い方でした。低い声というと、物心ついた時からたまに聞こえる、低くてガビガビした音質の何を言っているのか分からない声というのもあるのですが、それとはまた別です。もう確かめようがないので、多分ですが。
それでは現在使っている「管理人」という表現がどういうものかというと、これを言い表すとすれば「超客観自我」みたいなものです。具体的には、僕が一人称として「管理人」を使っている時、その一人称はかなり客観的な視点のものである、ということです。例えば、一つ前の段落の「当時の僕は非常に混乱しました」という文ですが、これは本当は「当時の管理人は非常に混乱していました」と書こうとしていました。というか、普段ならそう書くと思います。しかし、あの時の「管理人」は現在一人称として使っている「管理人」とは違うため、その直後に当時の管理人の話題を出すことを考慮して「僕」を使いました。
もとはもう一人の自分、もしくは他人を表していた「管理人」を、いつの間にか一人称として使うようになったというのは、自分でも面白いことだと思います。でも、その意味が変化する過渡期には、自分を自分でないように客観視するという意味合いが強かったような気がします。自分の存在自体が揺らいでいたので、そもそもあまり一人称を使いたくなかった記憶もあります。当時は家全体が撮影のセットのように思われたり、完全にいつもと同じ位置にあるリビングのソファーの配置に違和感を覚えたりと、世界からも意識が遊離していくような感覚がありました。そのような過度な客観視も、管理人の実質的な消滅と同時期に消えていったと思います。ただ管理人と違い、この感覚は今でも覚えているし、時々感じます。
色々ありましたが、それでも僕はあの事件と「管理人」との出会い、そしてそれに伴う世界の見方の変化を通じて、自分と向き合えるようになったのだと思います。以前は自己管理というものが非常に苦手で、自立した人間性というようなものは殆ど持ち合わせていませんでした。ですが、今は一応自分の行動指針を自分で理解し、自分の考え方で世界を見つめることができていると思います。この思考に役立っているのが、超客観自我としての管理人という一人称です。
事件そのものは好ましく思っていないし、思い返せば本気で死ぬかと思ったし、死生観にも少なからず影響がありました。ですがその結果、現在ここにある自分という意識には、ある程度満足しています。というよりは、あれがなかったら自分はどうなっていたんだろう……と思います。ただ何となく、あの頃はとにかく精神状態が不安定だったので、事件が起こらなくても何かのきっかけで今の意識にたどり着いていたんじゃないかな、という気もします。
おそらく僕は、管理人という一人称を使い続けるのではないかと思います。もしかすると、また自分を見つめ直して別の表現や思考にたどり着くことがあるかもしれませんが、その時はその時です。どちらにせよ、とにかくこれからも考え続けるしかないです。そうして生きていけたらいいと思っています。
それではまた。
コメント
コメントを投稿
ここにコメントを入力
Jen la komenta formularo.