環境は思想か。 どうもこんにちは、見習い環境屋マドロイドです。 生きづらいね? 本日は早速ですが、イラストを載せます。 珍しくファンアートですね。こちらは「ラブライブ!」シリーズの新作である『イキヅライブ! LOVELIVE! BLUEBIRD』のキャラクターの1人、山田真緑さんです。今回はこの山田さんについて、環境屋見習いとして色々思うことがありまして、これまた珍しくタイムリーなブログになります。 まずこの方をどこで知ったのかですが、もちろん Twitter です。万年ツイッタラーの皆様も、もちろんご存じかと思います。山田さんは環境問題について強い危機感を持っており、自然環境保護についての活動をされている高校1年生……という設定のようです( イキヅライブ! LOVELIVE! BLUEBIRD 公式サイト より、以下「公式サイト」)。この設定が物議を醸しているようで、どちらかというと炎上に近いような反応をされているようです。この辺りの構造については管理人も色々言いたいことがありますが、一旦キャラデザの話をさせてください。山田さんが可愛すぎるので。 前述のとおり、管理人は Twitter でこの方のことを知りました。ただ、「山田真緑」というキャラの名前はよく出てきたのですが、肝心の画像はなかなか流れてこなかったんですよね。やはり見た目も気になったので、公式サイトに行ってみました。うわー可愛い! 管理人はラブライブ! シリーズについては、なんか瞳が丸くてキラキラしている程度のイメージしかなかったのですが、やっぱり可愛い絵柄ですよね。管理人が描くと管理人の絵柄になってしまうのですが、それでも素敵なキャラデザをしています。服と髪型が好きです。あと太眉も素晴らしい。管理人はこういうおっとりした感じのキャラも好きなんですが、山田さんは趣味に共通点があることも相まって、結構刺さりました。あと緑髪も好き。 という語りは一旦ここまでで置いておいて、本題に移りましょう。環境屋見習いとして、山田氏のキャラ構成に何を思うか? という話です。なんか逆茂木みたいな構成で読みにくいかと思いますが、ツイートがたくさん並んでいると思って読んでください。 ・思想が強いという評価/環境思想について まず、良くも悪くも片寄ったイメージの環境活動家という感じですね。確かに、日本で一般的に...
一家におひとつ、手軽な楽園思想はいかがでしょうか。 どうもこんにちは、湿地帯マドロイドです。 庭の話。 お久し振りです、バイトとか帰省とかをしていたらもうすぐ春休みが終わりそうなマドロイドです。最近眼鏡を新調しました(自己紹介二回目)。 さて皆様、お元気でしょうか。新しい年度が始まりますね。管理人はそろそろ環境屋も3年目に突入しかけており、そろそろ見習いから昇格するために研究のことなどを考えなければいけない時期になってきました。まあ、ずっと環境とか研究者とか言い続けてきたので、やっとここまでたどり着いたか、というような感覚もあります。 ところで、具体的にお前は何をする気になったんだ? という話になりますと、環境計画・緑地(庭園含む)デザイン……みたいなところに落ち着きつつあります。自然を守りたい、生物の保全に貢献するために科学者になりたい、みたいなところから始まった管理人ですが、そのうち倫理的な観点で躓いて哲学に傾倒していったことは、読者の皆様もよくご存じかと思います。ということで、管理人は大学に入ってしばらくは哲学者になる気でいたのですが、今度は計画学・環境デザインに出会って世界観が変わります。 それまでは、哲学を勉強して環境関連の問いに向き合い、科学と人間の隙間みたいな問題について考えていこうと思っていました。しかし、人間側にもっと根本的なアプローチが必要なのではないか、思想や本というものはこの社会でどれだけの表面的な影響力を持っているのだろうか、というような懸念もありました。始める前から心配事が多すぎるいつもの管理人ですが、自分が納得しないと一生そこで停滞しかねないので、前進するためにはそれらに向き合わないとどうしようもないんですね。 というところで出現したのが、まず計画学です。この授業では環境計画の歴史などについて学んだのですが、重要な建築家や計画学者の名前や思想も出てきました。すると、「このような環境が適切です」という思想に基づいて、実際に設計をしたり街を造ったりするわけですよ。管理人は、これにいたく感動しました。レッチワースとか、ほぼ哲学書みたいなものですよ。思想を形にすれば、環境と人間に直接影響を及ぼすことができるのかもしれないという可能性を見て、管理人の実践哲学(実践とか真則とかのアレ)を管理している部分の心が揺さぶられた訳です。 ...