スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

感謝号

 いつもありがとうございます。  皆さんこんにちは、窓辺のマドロイドです。  読者の皆さんへのお礼について。  時が経つのは速いもので、このブログも立ち上げ4年目に迫ろうとしています。高2が終わる春からなので、3年半くらいになるますかね。途切れながらも色々書いてきましたが、この前の前の投稿で、ついに記念すべき 100投稿目でした。おめでとう! ありがとうございます。本当は 100投稿目で何か言うべきだったんですが、例によってあんまり明るい話題でもなく、投稿数を気にしていなかったこともあり忘れていました。ということで、改めて読者の皆さんにここでお礼を言わせていただこうと思います。いつもありがとうございます!  また、最近はシンガポールから多くのアクセスをいただいておりまして、こちらもありがとうございます。このブログはしばしば海外からのアクセスがあるのですが、今回はかなり短期間に多く投稿を見てくださったこともあるので、是非お礼をしたいと思いまして。なぜ日本語の変なブログが検索に引っ掛かったのかとか、どうして短期間でたくさん読んでくださったのだろうかとか気になることもありますが、よろしければこれからもご覧ください。そして日本を始めとする世界各国の皆様も、いつもありがとうございます。フェンストーノ公国からお礼を申し上げます。Dankon el Fenstono!  コメントなどもいつでもお待ちしています。  ということで、今日はツクダニのイラストです。Twitter の方をログアウトしていることもあるので、ブログにもイラストを貼っていきたいと思います。今回はヴェスパー改めアズーラ(Azuhrah)、サイダー改めシャーディラ(Shdhira)のコンビです。ツクダニの改名作業もようやくあと5名を残すところとなり、終わりが見えてきました。もともとは殆どが英和辞典を捲って名付けられたツクダニですが、マドラー(Muddler)をエスペラント風に改名したいとなった時に、他のツクダニも色んな言語で名前を付けたら面白いんじゃない? ということになり、それぞれ別の言語での名づけが始まりました。ヘーチラグからは元の名前がないので、そのまま各言語を直で名付けていますね。  改名の際には元の名前の由来や意味、響きのどれかは寄せるようにしています。例えば、ガーデニングが趣味という設定...
最近の投稿

実践自認論

  前向きな呪い。  どうもこんにちは、意識低い系マドロイドです。  自認と行動の話。  皆さんは意識高い系ですか? いや、高かったらタイパも得るものも何もない、こんな変なブログを読んでいらっしゃらないかもしれませんが……しかし管理人のリアルな環境には、学部の特性上か本物の意識高い系の人々が居ます。(少なくとも管理人の観測範囲では)自虐みたいな皮肉を言うこともなく、素直に節電をしリサイクルを心がけ、環境学をまっすぐに捉えて人々と社会の幸せを願い、前向きに世界は良くなると考えている感じの人々です。まぁ割合としては、何となく入学して公務員とか目指してる人の方が多いと思うんですが、こういう人々も居ます。ワァ……  対する管理人は、意識低い系です。基本的に横着で、洗濯物を畳むロボットが欲しいと思っています。あと書類を整理するロボットと、閉め忘れた引き出しをいちいち閉めてくれるロボットと、定期的に布団とカーテンを洗ってくれるロボット。理想はやたら高いし、それをなんとか実現させようと日々頑張って暮らしているようにも見えるのですが、なんか結局諦めて実践論とか言っている人間です。理想的に生きるには本体のスペックが足りないというか、見えている範囲の現実が狭いというか、真の意味での真面目さが足りないというか。その限られた範囲でも理想を体現するのが幸福という思想を持っていますが、いかんせん実践論に落とし込まないとやっていられないことも多いため、しばしば苦しんで泣くようです。力が欲しい。  しかし、この願いは意外と簡単に叶えられます。ボールとか金貨とかをコレクションする趣味はない一般人ですが、旅も修行も暴力もなしで簡単に手に入れられる、願いを叶える魔法のアイテムがあるのです。何を使うかというと、これが前向きな呪いです。これを推進力にすることで、本来なら高2から引きこもりになりかねなかった人間でも、まともに大学に通えます。すごい!   皆様も気になっているところでしょう。前向きな呪いとは何か? これは別の言い方をすれば、ポジティブな自己暗示です。例を出したほうが分かりやすいですね。例えば、管理人は、比較的「良い子」キャラで生きてきました。優等生ではないんですが問題も起こさず、大人しく言われたことをやりルールを守るという生き方です。まあ高校生の頃は色々ありましたが、校内を裸足...

妄想と現実

 どう考えてもおかしい。 どうもこんにちは、完全感覚マドロイドです。 自分の感覚の変遷についての話。  どこかで話したような気もするのですが、見つからなかったので書きます。果たしてこういう人が他に居るのか、ということはよく分からないのですが、管理人は自分の感覚が変化たという認識がはっきりとあります。この感覚は、触覚とか嗅覚とかではなく、感情が動かされるような、周りの世界を頭の中で認識・処理する時の感覚です。何かを見て何かを思うときの、その見方と考え方が、管理人はここ数年で大きく変わったと思います。  具体的に自覚したのは、高校2年の冬頃です。タイミングはいくつかあったのですが、分かりやすいものを紹介します。ある時管理人は、家族でテレビ中継されていた冬季オリンピックのフィギュアスケートを見ていました。管理人の母親はフィギュアスケートが好きらしいので過去にも見たことはあったのですが、みんな同じようなことをしていて非常に退屈な上に緊張感だけ無駄に伝わってきて、どちらかというと苦手でした。ところが、なんとなく羽生結弦選手の演技を見ていて、自分でも驚くほど感動しました。  それまでの管理人は「感動」というものが苦手でした。どうやったら感動できるのか分からなかったし、感動が何なのか分からないし、しかし世間では感動というものが異様に持てはやされているしで、理解できない存在が市民権を得ていることをずっと気味が悪いと思っていました。24時間テレビとかも苦手でしたね。もちろん、管理人は無駄に感受性が高かったので悲しい話を読むと泣くこともありましたが、それは物語に感動している訳でも登場人物に共感している訳でもなく、ただ自分の身に起こっていることだと無意識に勘違いをしていただけです。  ところが、その時はスケートを客観的に見ることができたというか、作品として認識できたんですよね。それで、音楽に乗せた滑らかな動き、柔らかい着地、衣装のはためき、浮かぶようなジャンプなど、全てを一体として一つの芸術のように感じられたというか。それに、同じ動きでも人によって表現の方法が異なるし、音楽の選定や衣装の違いで全くの別物にすら見えます。これは素晴らしい、面白い、と思ったんですよね。そのときの視界が開けたような爽快感、幸福観は今でも覚えています。  一方、これは自分が感動しているな、と悟った瞬間には、軽い恐...

日記:大阪・関西万博

 万博に行く。飛行機に乗るが、なかなか出ない。なんでも、前の便の影響で遅れているそうだ。15分ほど遅れて出発した。関西空港に向かうが、港湾の上空で方向転換をするようだ。窓からは万博のリングが見える。時間通りに着きそうな雰囲気のアナウンスをしつつ、結局15分遅れで到着。予約したバスには乗れなかった……。ここで建物まで歩く! 接続バス乗場もスムーズだった。列車の乗り換えも大丈夫。しかし、この次の乗り換えに手こずった。同じ駅だが会社が違うのでホームが違う。都会は厄介である。  乗り換えた電車は大雨で遅れていたが、新しく予約したバスに乗るために桜島まで向かう。バスの時間すら過ぎていたが、乗せてもらえたので西ゲートに向かう。大屋根リングをぐるっと回るのだが、外側の壁の側面にこみゃくが描いてある。可愛い。これはデザインシステムであり柄のはずだが、人々に愛されてキャラクターの域に達しており、非常に興味深いと思う。目が描いてあると、多少愛着が湧きやすくなったりするのだろうか。  17時ごろ、どうにか万博会場に到着。各国の国旗がたなびき、色とりどりで美しい。西ゲートは驚くほどスムーズで、少しも待たずに入場できた。ひとまずオーストリア館を目指す。途中で通った静けさの森は、思ったより森だった。もっと適当に木とか置いただけだと思っていたが、抜かれる予定だった公園の木々を移植し、地元の植生の雑草を吹き付けているらしい。ランドスケープ関係のデザイナーが嫌うのは虫と不確実性であり、それらの象徴にも見える雑草なんてみんな大嫌いなのではないかと思っていたが、これは革新的なデザインなのではないだろうか。自然を再生したのではないが、明らかに自然環境がデザインされている。一方、分かりやすいアートを見てね! みたいな部分もあり、自然そのものに喜ぶ人間はまだ少数派なのかと思う。  オーストリア館は、大きく国旗が示されていて分かりやすい。建物のデザインとしても斬新であり、あの CG のイメージ図がそのまま再現されていてすごい。目立つからか、一時期は大屋根リングの土台が崩れたみたいな記事の見出しの写真によく使われていて、この建物が崩れたみたいになっていてちょっとかわいそうだった印象がある。近くに行くと、列の最後尾は締め切られている。しかもレストランも営業終了とか書いてある。どういうことかと思っていたら、区切られて...

エンタメと環境

 環境は思想か。  どうもこんにちは、見習い環境屋マドロイドです。  生きづらいね?  本日は早速ですが、イラストを載せます。  珍しくファンアートですね。こちらは「ラブライブ!」シリーズの新作である『イキヅライブ! LOVELIVE! BLUEBIRD』のキャラクターの1人、山田真緑さんです。今回はこの山田さんについて、環境屋見習いとして色々思うことがありまして、これまた珍しくタイムリーなブログになります。  まずこの方をどこで知ったのかですが、もちろん Twitter です。万年ツイッタラーの皆様も、もちろんご存じかと思います。山田さんは環境問題について強い危機感を持っており、自然環境保護についての活動をされている高校1年生……という設定のようです( イキヅライブ! LOVELIVE! BLUEBIRD 公式サイト より、以下「公式サイト」)。この設定が物議を醸しているようで、どちらかというと炎上に近いような反応をされているようです。この辺りの構造については管理人も色々言いたいことがありますが、一旦キャラデザの話をさせてください。山田さんが可愛すぎるので。  前述のとおり、管理人は Twitter でこの方のことを知りました。ただ、「山田真緑」というキャラの名前はよく出てきたのですが、肝心の画像はなかなか流れてこなかったんですよね。やはり見た目も気になったので、公式サイトに行ってみました。うわー可愛い! 管理人はラブライブ! シリーズについては、なんか瞳が丸くてキラキラしている程度のイメージしかなかったのですが、やっぱり可愛い絵柄ですよね。管理人が描くと管理人の絵柄になってしまうのですが、それでも素敵なキャラデザをしています。服と髪型が好きです。あと太眉も素晴らしい。管理人はこういうおっとりした感じのキャラも好きなんですが、山田さんは趣味に共通点があることも相まって、結構刺さりました。あと緑髪も好き。  という語りは一旦ここまでで置いておいて、本題に移りましょう。環境屋見習いとして、山田氏のキャラ構成に何を思うか? という話です。なんか逆茂木みたいな構成で読みにくいかと思いますが、ツイートがたくさん並んでいると思って読んでください。 ・思想が強いという評価/環境思想について  まず、良くも悪くも片寄ったイメージの環境活動家という感じですね。確かに、日本で一般的に...

楽園の庭園論

 一家におひとつ、手軽な楽園思想はいかがでしょうか。  どうもこんにちは、湿地帯マドロイドです。  庭の話。  お久し振りです、バイトとか帰省とかをしていたらもうすぐ春休みが終わりそうなマドロイドです。最近眼鏡を新調しました(自己紹介二回目)。  さて皆様、お元気でしょうか。新しい年度が始まりますね。管理人はそろそろ環境屋も3年目に突入しかけており、そろそろ見習いから昇格するために研究のことなどを考えなければいけない時期になってきました。まあ、ずっと環境とか研究者とか言い続けてきたので、やっとここまでたどり着いたか、というような感覚もあります。  ところで、具体的にお前は何をする気になったんだ? という話になりますと、環境計画・緑地(庭園含む)デザイン……みたいなところに落ち着きつつあります。自然を守りたい、生物の保全に貢献するために科学者になりたい、みたいなところから始まった管理人ですが、そのうち倫理的な観点で躓いて哲学に傾倒していったことは、読者の皆様もよくご存じかと思います。ということで、管理人は大学に入ってしばらくは哲学者になる気でいたのですが、今度は計画学・環境デザインに出会って世界観が変わります。  それまでは、哲学を勉強して環境関連の問いに向き合い、科学と人間の隙間みたいな問題について考えていこうと思っていました。しかし、人間側にもっと根本的なアプローチが必要なのではないか、思想や本というものはこの社会でどれだけの表面的な影響力を持っているのだろうか、というような懸念もありました。始める前から心配事が多すぎるいつもの管理人ですが、自分が納得しないと一生そこで停滞しかねないので、前進するためにはそれらに向き合わないとどうしようもないんですね。  というところで出現したのが、まず計画学です。この授業では環境計画の歴史などについて学んだのですが、重要な建築家や計画学者の名前や思想も出てきました。すると、「このような環境が適切です」という思想に基づいて、実際に設計をしたり街を造ったりするわけですよ。管理人は、これにいたく感動しました。レッチワースとか、ほぼ哲学書みたいなものですよ。思想を形にすれば、環境と人間に直接影響を及ぼすことができるのかもしれないという可能性を見て、管理人の実践哲学(実践とか真則とかのアレ)を管理している部分の心が揺さぶられた訳です。  ...

窓辺のバレンタイン2025

 ハッピーバレンタインデー!  どうもこんにちは、クッキーマドロイドです。  バレンタインの話。  みなさんチョコ食べてますか? バレンタインですね。管理人は昨日クッキーを大量に作り、チョコを作り、今日は配った残りを食べました。いやー、合法で甘いものを大量に作って食べられる日というのは素晴らしいですね。年に1回くらいあってもらわないと困ります。ホワイトデー? バレンタインに貰えるわけではないので、管理人にはないです……ハイ。  それはさておき、今年も皆様にバレンタインイラストがあります。2025年はパラレルヘーチラグです。  これはヘーチラグのパラレルですね。Twitter にも載せてますが、こちらではその設定や裏話などを語っていこうと思います。まずヘーチラグですが、ついでにここにも載せておきましょう。  こういうキャラです。モチーフは魔法少女(概念)ということで、それぞれ若干不完全な魔法少女をイメージしてデザインしています。サブ要素は芸術家ですが、メインは魔法少女です。オルトは魔法少女擬きって感じですね。キャラ設定を引っ張ってくると、こんな感じです。 名前/正式名称 イメージカラー 武器 好きなフレーバー 一人称/二人称 「自己紹介」 「喜怒哀楽」 喋り方の特徴など (対戦ゲームのキャラだったら?) 「上限解放」 「勝利」 「敗北」 戦闘スタイル ヘーチラグ/Hétillag 暗いオレンジ(明るい茶色) ステッキ アプリコット 私(わたし)/君 「ヘーチラグです~よろしくお願いします!」 「え~やったー!」 「えっ……えええ……?!」 「そんな……そっかぁ」 「すっごーい!!」 語尾は若干伸ばし気味、ちょっとふわっとした明るい口調。 「そろそろ本気でいくよー!」 「お、やった! 嬉しい~!」 「あー、やっちゃった。お疲れ~」 ステッキで殴る近接攻撃。一撃は軽いが連続で攻撃する。素早さは高め、体力はそこそこ。 遠隔攻撃(ステッキの投擲)。投げたステッキを手元に回収する魔法だけ使えるらしい。  ステッキを投げてる時点で、まぁ魔法少女ではないですね。Twitter と pixiv に載せた画像では、ステッキを振りかぶっているものもあったと思います。魔法少女にも色々ありますが……とにかく、そういうところでちょっと印象を...