スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

日記:大阪・関西万博

 万博に行く。飛行機に乗るが、なかなか出ない。なんでも、前の便の影響で遅れているそうだ。15分ほど遅れて出発した。関西空港に向かうが、港湾の上空で方向転換をするようだ。窓からは万博のリングが見える。時間通りに着きそうな雰囲気のアナウンスをしつつ、結局15分遅れで到着。予約したバスには乗れなかった……。ここで建物まで歩く! 接続バス乗場もスムーズだった。列車の乗り換えも大丈夫。しかし、この次の乗り換えに手こずった。同じ駅だが会社が違うのでホームが違う。都会は厄介である。  乗り換えた電車は大雨で遅れていたが、新しく予約したバスに乗るために桜島まで向かう。バスの時間すら過ぎていたが、乗せてもらえたので西ゲートに向かう。大屋根リングをぐるっと回るのだが、外側の壁の側面にこみゃくが描いてある。可愛い。これはデザインシステムであり柄のはずだが、人々に愛されてキャラクターの域に達しており、非常に興味深いと思う。目が描いてあると、多少愛着が湧きやすくなったりするのだろうか。  17時ごろ、どうにか万博会場に到着。各国の国旗がたなびき、色とりどりで美しい。西ゲートは驚くほどスムーズで、少しも待たずに入場できた。ひとまずオーストリア館を目指す。途中で通った静けさの森は、思ったより森だった。もっと適当に木とか置いただけだと思っていたが、抜かれる予定だった公園の木々を移植し、地元の植生の雑草を吹き付けているらしい。ランドスケープ関係のデザイナーが嫌うのは虫と不確実性であり、それらの象徴にも見える雑草なんてみんな大嫌いなのではないかと思っていたが、これは革新的なデザインなのではないだろうか。自然を再生したのではないが、明らかに自然環境がデザインされている。一方、分かりやすいアートを見てね! みたいな部分もあり、自然そのものに喜ぶ人間はまだ少数派なのかと思う。  オーストリア館は、大きく国旗が示されていて分かりやすい。建物のデザインとしても斬新であり、あの CG のイメージ図がそのまま再現されていてすごい。目立つからか、一時期は大屋根リングの土台が崩れたみたいな記事の見出しの写真によく使われていて、この建物が崩れたみたいになっていてちょっとかわいそうだった印象がある。近くに行くと、列の最後尾は締め切られている。しかもレストランも営業終了とか書いてある。どういうことかと思っていたら、区切られて...
最近の投稿

エンタメと環境

 環境は思想か。  どうもこんにちは、見習い環境屋マドロイドです。  生きづらいね?  本日は早速ですが、イラストを載せます。  珍しくファンアートですね。こちらは「ラブライブ!」シリーズの新作である『イキヅライブ! LOVELIVE! BLUEBIRD』のキャラクターの1人、山田真緑さんです。今回はこの山田さんについて、環境屋見習いとして色々思うことがありまして、これまた珍しくタイムリーなブログになります。  まずこの方をどこで知ったのかですが、もちろん Twitter です。万年ツイッタラーの皆様も、もちろんご存じかと思います。山田さんは環境問題について強い危機感を持っており、自然環境保護についての活動をされている高校1年生……という設定のようです( イキヅライブ! LOVELIVE! BLUEBIRD 公式サイト より、以下「公式サイト」)。この設定が物議を醸しているようで、どちらかというと炎上に近いような反応をされているようです。この辺りの構造については管理人も色々言いたいことがありますが、一旦キャラデザの話をさせてください。山田さんが可愛すぎるので。  前述のとおり、管理人は Twitter でこの方のことを知りました。ただ、「山田真緑」というキャラの名前はよく出てきたのですが、肝心の画像はなかなか流れてこなかったんですよね。やはり見た目も気になったので、公式サイトに行ってみました。うわー可愛い! 管理人はラブライブ! シリーズについては、なんか瞳が丸くてキラキラしている程度のイメージしかなかったのですが、やっぱり可愛い絵柄ですよね。管理人が描くと管理人の絵柄になってしまうのですが、それでも素敵なキャラデザをしています。服と髪型が好きです。あと太眉も素晴らしい。管理人はこういうおっとりした感じのキャラも好きなんですが、山田さんは趣味に共通点があることも相まって、結構刺さりました。あと緑髪も好き。  という語りは一旦ここまでで置いておいて、本題に移りましょう。環境屋見習いとして、山田氏のキャラ構成に何を思うか? という話です。なんか逆茂木みたいな構成で読みにくいかと思いますが、ツイートがたくさん並んでいると思って読んでください。 ・思想が強いという評価/環境思想について  まず、良くも悪くも片寄ったイメージの環境活動家という感じですね。確かに、日本で一般的に...

楽園の庭園論

 一家におひとつ、手軽な楽園思想はいかがでしょうか。  どうもこんにちは、湿地帯マドロイドです。  庭の話。  お久し振りです、バイトとか帰省とかをしていたらもうすぐ春休みが終わりそうなマドロイドです。最近眼鏡を新調しました(自己紹介二回目)。  さて皆様、お元気でしょうか。新しい年度が始まりますね。管理人はそろそろ環境屋も3年目に突入しかけており、そろそろ見習いから昇格するために研究のことなどを考えなければいけない時期になってきました。まあ、ずっと環境とか研究者とか言い続けてきたので、やっとここまでたどり着いたか、というような感覚もあります。  ところで、具体的にお前は何をする気になったんだ? という話になりますと、環境計画・緑地(庭園含む)デザイン……みたいなところに落ち着きつつあります。自然を守りたい、生物の保全に貢献するために科学者になりたい、みたいなところから始まった管理人ですが、そのうち倫理的な観点で躓いて哲学に傾倒していったことは、読者の皆様もよくご存じかと思います。ということで、管理人は大学に入ってしばらくは哲学者になる気でいたのですが、今度は計画学・環境デザインに出会って世界観が変わります。  それまでは、哲学を勉強して環境関連の問いに向き合い、科学と人間の隙間みたいな問題について考えていこうと思っていました。しかし、人間側にもっと根本的なアプローチが必要なのではないか、思想や本というものはこの社会でどれだけの表面的な影響力を持っているのだろうか、というような懸念もありました。始める前から心配事が多すぎるいつもの管理人ですが、自分が納得しないと一生そこで停滞しかねないので、前進するためにはそれらに向き合わないとどうしようもないんですね。  というところで出現したのが、まず計画学です。この授業では環境計画の歴史などについて学んだのですが、重要な建築家や計画学者の名前や思想も出てきました。すると、「このような環境が適切です」という思想に基づいて、実際に設計をしたり街を造ったりするわけですよ。管理人は、これにいたく感動しました。レッチワースとか、ほぼ哲学書みたいなものですよ。思想を形にすれば、環境と人間に直接影響を及ぼすことができるのかもしれないという可能性を見て、管理人の実践哲学(実践とか真則とかのアレ)を管理している部分の心が揺さぶられた訳です。  ...

窓辺のバレンタイン2025

 ハッピーバレンタインデー!  どうもこんにちは、クッキーマドロイドです。  バレンタインの話。  みなさんチョコ食べてますか? バレンタインですね。管理人は昨日クッキーを大量に作り、チョコを作り、今日は配った残りを食べました。いやー、合法で甘いものを大量に作って食べられる日というのは素晴らしいですね。年に1回くらいあってもらわないと困ります。ホワイトデー? バレンタインに貰えるわけではないので、管理人にはないです……ハイ。  それはさておき、今年も皆様にバレンタインイラストがあります。2025年はパラレルヘーチラグです。  これはヘーチラグのパラレルですね。Twitter にも載せてますが、こちらではその設定や裏話などを語っていこうと思います。まずヘーチラグですが、ついでにここにも載せておきましょう。  こういうキャラです。モチーフは魔法少女(概念)ということで、それぞれ若干不完全な魔法少女をイメージしてデザインしています。サブ要素は芸術家ですが、メインは魔法少女です。オルトは魔法少女擬きって感じですね。キャラ設定を引っ張ってくると、こんな感じです。 名前/正式名称 イメージカラー 武器 好きなフレーバー 一人称/二人称 「自己紹介」 「喜怒哀楽」 喋り方の特徴など (対戦ゲームのキャラだったら?) 「上限解放」 「勝利」 「敗北」 戦闘スタイル ヘーチラグ/Hétillag 暗いオレンジ(明るい茶色) ステッキ アプリコット 私(わたし)/君 「ヘーチラグです~よろしくお願いします!」 「え~やったー!」 「えっ……えええ……?!」 「そんな……そっかぁ」 「すっごーい!!」 語尾は若干伸ばし気味、ちょっとふわっとした明るい口調。 「そろそろ本気でいくよー!」 「お、やった! 嬉しい~!」 「あー、やっちゃった。お疲れ~」 ステッキで殴る近接攻撃。一撃は軽いが連続で攻撃する。素早さは高め、体力はそこそこ。 遠隔攻撃(ステッキの投擲)。投げたステッキを手元に回収する魔法だけ使えるらしい。  ステッキを投げてる時点で、まぁ魔法少女ではないですね。Twitter と pixiv に載せた画像では、ステッキを振りかぶっているものもあったと思います。魔法少女にも色々ありますが……とにかく、そういうところでちょっと印象を...

日記:許容されない人間

 朝、大学に向かっていたら、全く面識のない通行人に「死んでほしい、早く死んでほしい」と言われた。言われたというか、吐き捨てられた。近くに他に人がいたでもないし、通行人は普通にこちらを向いていたので、どうも管理人が言われたらしい。ちょっとフリーズしたが、頭の中には「そうですよね、すみません」しか浮かばなかった。しかし大学には行かないといけないし、とりあえずまた歩き始めた。通行人はとっくに歩き去っていた。  やっぱりだめなのか、と思って悲しくなった。死んだら全てが解決する気がしていた(前)管理人はもういないはずだし、このところはちゃんと生きることに希望を持ち、意味を考え、論理的に生きていたはずだ。でも、やっぱりだめなのか。誰かに少し干渉されただけで、崩れるようなものなのか。そういう思想の脆さが悲しかったし、死なないといけないこともある気がするのが悲しかった。今まで積み上げてきた色々な思考は、言い訳に過ぎなかったのだろうか。本当は、まだ根本的な問いに向き合えていなかったのだろうか。  許容する社会と人間がある一方で、そのすぐ裏側には許容しない社会と人間がいる。管理人は、彼に何をしたのだろうか。特に思い付かない。しかし、例えば彼がエコ・ファシズム的な考えの支持者だったとしたら、生産性がなさそうな大学生の管理人を見て殺意が湧くかもしれない。いや、そんなことは関係ない。謎の許容にも意味なんてないのだから、謎の不寛容にも意味なんてないだろう。ただ、管理人に死んでほしいと思う人がそこにいただけだ。そして、管理人が今まで作ってきた哲学のようなものが、また崩れてしまっただけだ。仕方ない。  ただ今回は、やっぱりもう少し生きていたいと思って泣いていた。自分の理念が破壊されたあとでも、死にたくないと思った。自分の中で反響する「死んでほしい」と「死んだ方がいい」に抵抗した。思想が破壊され尽くしたわけではなかったのだろう。いや、そうそう破壊されても困る。今回は、あれだけ時間をかけて形にして、体裁を整えて丁寧に保管してきたのだ。一言二言で粉砕されるものではない。ちょっと欠けたし、それは悲しいけど。まだ死にたくない。生きる価値があるとは言っていない。でも、まだ死にたくない。  生きることはほとんど完全な不条理だ。生きることに理由なんてない。あってもそれは、形容的な遺伝子の呼び声でしかない。社会とか...

  管理人の愛は重いらしい。時々言われるので、そうなのだろう。しかし、80億の人間ともっと多くの生物、地球環境、それに自分のと他所の創作キャラの絡みなんかを丸ごと愛せるレベルでなければ、管理人は環境屋をやっていけないようにも思う。ただ、これは別に無理に愛を作り出している訳ではない。愛とは何か。これは、考えること、思うこと、想像すること、形にすること、すなわち思想だと思う。  哲学がフィロソフィア、すなわち知を愛することであるように、愛とは原動力である。そして、哲学という営みの根本にあるのが人間の考えるはたらきであるならば、愛は人間の思索であり思想だろう。何かを考えているとき、そこには何かしらの愛が発生するのではないだろうか。  もしそうでなければ、その時には人間として精神的な危機の状態にあるのかもしれない。何かを積極的に考えて想像することは、人間に特有の行動だ。その原動力が愛なら、愛がなく限りなく機械的な情報処理に近い思考は、人間的ではないだろう。それはおそらく、ほとんど受け身に何かの様式に則って考えている、もしくは生物としての本能に従ってプログラム的に動いているに過ぎないのだろう。  そして、そのような思考を形にすることで、愛はきっと確立される。思考といっても、思想として纏まらない考えや、自分の中に秘めている想いというものもあるだろう。それらが全くもって愛ではないとは言えないとは思うが、やはり何かしらの表現によって形にしなければ、対象に示すことができる愛にはならないのではないだろうか。  愛には形がある。それは、思想を思想として表現できるということである。もし表現できない思考があったとしたならば、それは場合によっては恋なのかもしれない。恋は一方的だ。そして、形をとらない思考、すなわち原動力の源は高カロリーなエネルギーに近いのではないだろうか。恋とは動力源であり、エンジンに対するガソリンである。それ単体では危険で、扱いづらい。しかし、爆発的な可能性も持っているのだろう。  以上から、愛とは思想であり、地球環境と生物のために考えている管理人の愛はやはり地球規模である。1人の人間として、愛していたいと思うし、愛されたいとも思う。贅沢を言えば、誰かの思想を、愛を尊重したいと思うし、自分の思想も誰かに大切にされてほしいと思う。 __________________ ...

日記:成人式2025

 二十歳の集いもとい成人式に行った。年々、行事ごとに対する緊張感というか実感が薄れていくのでどうだろうと思っていたが、案外楽しいものだった気がする。もともとは、課題も期末テストも終わっていないのに実家に帰ることは考えられず、また写真撮影は夏の帰省で済ませたので、成人式には出席しない予定だった。しかし、住民票を移しているほうの自治体から案内が来たので、式典だけでも行ってみるかと思って参加した。  会場周辺には、色とりどりの振袖や華やかなスーツ姿の新成人が溢れている。管理人は、バイトなどで意外と活躍している、入学式の時のスーツで会場に入った。式典は(おそらく)ごく普通のものだった。自治体の歌のようなものがあって面白かった。大学に入学してから住み始めた地域なので当然ながら知らなかったが、なにやら明るいいい歌のように思えた。いや、そもそも帰省せずに大学の方の自治体の成人式に出る方が珍しいかもしれない。相変わらず一人だったが、周囲の祝賀ムードを半分他人事のように眺めながら、これも一生に一度か、と思った。  進学や就職を期に転出していた人も多かったのだろう。式典が終わった会場内は、再開を喜び合う声で溢れていた。管理人はというと、正直なところ、それを恐れて地元の成人式に行かなかったところがある。小学校時代の同級生は、おそらく半分くらいが就職して、立派に働いているのだろう。親に学費を出してもらって大学に行っている分際で、課題も終わらせずに彼らに会うことはできないと思った。  これはただ個人の信条だが、そもそも管理人はあの狭いコミュニティのアウトサイダーであったため、いまだに何となく輪に入るのが気まずいという面もある。それに、小学校時代の管理人は未熟者で世の中のことがよく分かっておらず、皆様に多大なご迷惑をかけてきた。よく泣いていたし、空気を読めずに場を乱していた。それも管理人としては、まだ反省しきれていない。それが申し訳ない。いや、あの頃の管理人はもはや存在しないし自分でも理解ができないし、過ぎ去ったことでもあるので謝罪なんて不可能なのかもしれない。だから、今は彼らに会わないことが管理人なりの償いだと思う。  一方で、なぜか地元の成人式に出席していた管理人の親から、彼らの楽しそうな集合写真が送られてきた。小学校卒業以来ほとんど会っていないような人も居たが、全員顔を見分けられた。6年...